離婚後、特に子供さんが小さいと、実家にお世話になるシングルマザーの方は多いと思います。
実際私も産後すぐに別居を始めましたが、実家で2年お世話になりました。
ただ実家とは言え、ストレスを感じてしまう方も多いと思います。
・金銭的にお世話になっていて、申し訳ない
・自由に使えるお金がない
・両親から小言を言われる
・子育てでぶつかる・・・etc
私の母は、大人になっても外出する前「トイレ行ったの?」と確認してくるほどのお節介です。笑
今は笑い話にできますが、引っ越し前はあれこれ言われ、かなりのストレスを感じていました。
実際ストレスを感じる方は多いですが、「一人で育てるのは金銭的にも時間的にも大変」と心配になる方も多いと思います。
子供が2歳0ヵ月でシングルマザーデビューをした私の体験談から、詳しくご紹介していきます。
今回はシングルマザーが語る
・シングルマザーが実家出たい時に知っておくべき5つ
についてご紹介していきます。
シングルマザーが実家を出るメリット・デメリット
シングルマザーが実家を出るメリットやデメリットは、想像しやすいと思います。
ただ実際に私がシングルマザーデビューをして約半年で感じたメリットとデメリットも体験談を踏まえてご紹介していきます。
シングルマザーが実家を出るメリット
自分の方針で育児が出来る
子育てをしていると、両親に育児のアドバイスを貰えますが、考え方が違うことも・・・。
育児はこうしたい!という考え方がある方や、助産師さんから教えてもらったように進めたいなど、いろいろあると思います。
我が家では私の母が、やたらとお菓子や間食をあげているのが気になりました。
午前1回、午後1回以外に、ご飯の前につまみ食いをさせてり、私の母と子供のおやつタイムが合わないときには、またあげるということがよくありました。
その結果ご飯が少食になったのが、1番口喧嘩になっていました。
シングルマザーになってしまえば、自分の方針で育児ができるので、ストレスがたまらなくなることもあると思います。
母子手当や免除がある
離婚をしていても実家にいると、母子手当を貰えないことが多いです。
シングルマザーにとって母子手当の存在はかなり大きく、必ず申請するようにしましょう!
・児童扶養手当
・水道代の一部免除
・年金・保険料の免除
・医療費ぎ無料
・保育園料が無料 など
※所得制限がありますので、申請する際に聞いてみましょう!
保育園に預けやすくなる
保育園を検討されている方は、シングルマザーの方のほうが預けやすくなります。
シングルマザーではなくても仕事が決まっている人の方が、保育園に預けやすいですが、シングルマザーも優先順位はかなり上がります。
特に仕事が決まっているシングルマザーであれば、枠が空いていれば、ほぼ入れると思います。
私は4月のタイミングで家の近くに転園しましたが、そこも少し優先順位は高いのかなと思いました。

気を使わなくていい
実家であれば友達を呼んだり、電話をする際に気を使うこともあると思います。
シングルマザーになれば、そういった気遣いも不要になります。
これから新しいパートナーを見つけようかなと思っている方も、気が楽になるかもしれません。
シングルマザーが実家を出るデメリット


子供の面倒を見てもらえない
シングルマザーが実家を出る際、一番のデメリットは子供の面倒を見てもらえないことだと思います。
もちろん近所であれば問題ないですが、子供さんのお迎えや熱が出てしまった時に見てもらえるのはとてもありがたいですよね。
もし実家が遠い場合、会社を休んだり収入が少し減ってしまうことになります。
また仕事上休みにくい方は、会社の方に気を使うこともあるかもしれません。
金銭的な負担が増える
実家から出てしまうと、どうしても家賃などの出費が増えてしまいます。
子供さんの人数や年齢によっては、家賃が高くなってしまうこともあると思います。
給料と母子手当、出費をしっかり考えておく必要があります。



育児相談ができない
初めての子育てだと分からないことだらけ。
そんな時、相談できる両親の存在は大きいですよね!
赤ちゃんが産まれてすぐの頃、吐き戻しは焦った方も多いのではないでしょうか。
他にも熱で痙攣が起きたり、発疹がでたりと子供の体調はすぐに変わりやすいですよね。
電話で相談ではなく、同じ家で一緒に見てもらえるのは、初めてのママにとって心強いですね。
シングルマザーが実家出たい時に知っておくべき5つ
シングルマザーが実家を出て生活することも大変ですが、私は出るまでの準備の方がとても大変でした。
子供が2歳0ヶ月でシングルマザーデビューしましたが、生活はとても楽しく送っています。
正直役に立たなかった旦那の家事をするよりも、文句も言われることがなく楽です!笑
実家を出るまでの準備について、私が苦戦した点をご紹介していきます。
不動産
シングルマザーになる際に、どうしても必要になるのが新しい物件です。
賃貸の方が多いと思いますが、基本的にシングルマザーで断られることはほぼないと思います。
ただシングルマザーの方の場合、子供さんが小さいとあまり広くなくてもいいので、単身タイプを検討する方も多いと思います。
ただ単身タイプの場合、断られてしまうことが多いです。
というのも、環境が変わると夜泣きや夜驚症になる子が多いからです。
我が子も実家のときは寝付きもよく、楽に寝かしつけ出来ていました。
ただ引っ越ししてから、夜泣きや夜驚症が始まってしまいました。
またシングルマザーに関わらず仕事が決まっていない場合も、審査が通らず借りれないことが多いです。
安くちょうどいい物件を見つけるのは大変だと思いますが、いろんな物件を回ってみましょう!
もし遠くに引っ越しを考えている方は、チャットで手軽に相談できる【イエプラ】もオススメです!
深夜0時対応なので、子供さんが寝たあとでも対応してもらうことができます!
アプリで無料でお部屋探しができるので、簡単に始めることもできます。
保育園
小さな子供さんがいる場合、どうしても保育園に預ける必要があります。
保育園は年齢によって枠が決まっており、空いていないと入ることができません。
またシングルマザーの方は、認可保育園のほうが金銭的にも楽になります。
3歳以上は無償化ですが、3歳未満でも所得制限はありますが無償で預けることができます。
どうしてもすぐに預けないといけない場合は、認可保育園に申請しておき、認可外保育園などに一時的にお願いするのがおすすめです。
金額も保育園や幼稚園によって違いますので、しっかり確認しましょう!
転職
シングルマザーになり、これから転職するという方は、労働時間や休日等、どうしても外せない条件があると思います。
特に時短勤務になると、給料が安かったり、仕事自体が少なくなってしまいます。
そんな時は、一時的に派遣社員になるのもおすすめです。
派遣社員と言っても、数ヶ月で正社員になれる紹介派遣もあります。
いろんな働き方があるので、自分にあった働き方を探してみましょう。



お金
シングルマザーになると、子育てをしながらママだけで生活費を養わなければいけません。
養育費を貰える方もいますが、世間的にはもらえない人のほうがやはり多いようです。
実際私も貰えていません。
頑張りましょう!
シングルマザーが生活をする時、毎月どれくらい生活費がかかるか不安ですよね。
2歳のシングルマザーの私や、いろんな方の家計簿を載せています。
貰える母子手当についても詳しく載せておます。
こちらも是非参考にしてください。



生活について
シングルマザーの生活は、特別なことがなければ楽だと私は思っています。
特に2歳ということもあり、栄養面では気を使いますが、ご飯も1.5人分でいいです。
子供に文句も言われることもなく、とてもズボラに生きています。笑
ただ保育園に入りたては風邪を貰いやすかったり、ママの体調不良や生理痛がひどい方はしんどいと感じることが多いかもしれません。
子育ては体力が必要なので、無理をせず体調を崩さないように、早めにしっかり休息を取ることが大切だと思っています。



シングルマザーが実家を出るときに知っておきたいことについてのまとめ
シングルマザーの方は、一度実家に戻るという方が多いですが、ストレスを感じるという方も多いようです。
私も2歳0ヶ月の時に、シングルマザーデビューしました。
体調不良の時はもちろん大変ですが、私は子供と二人の生活の方がワーママより楽なんじゃないかなと思います!笑
もちろん金銭的な心配もありますが、子育ては体力がいるので子供さんが小さいうちは無理をせずしっかり休むことが大切だと思っています。
子供さんが保育園に慣れたり、少し大きくなってきたら正社員で働いたり、貯金も考えていきましょう。
シングルマザーの役立つ情報を、体験談を元に発信しています。
元人材コーディネーターでもあるので、仕事についてもアップしています。
是非参考にしてみてください。