シングルマザーは仕事に育児に家事に、毎日大忙し。
これからシングルマザーになるという人も、「みんな1日どんな感じなんだろう」と思いますよね。
シングルマザーの私も「他の人もこんなにバタバタしてるのかな?」とちょっと気になってしまいます。
特に小さな子供さんがいたり、子供の人数が多いと、よりバタバタしてしまいます。
なので、今回はいろんな人のルーティーンやどんな感じに1日を送っているのかご紹介していきます。
今回は2歳のシングルマザーが語る
・いろんな人のルーティーン
についてご紹介していきます。
シングルマザーの1日のルーティーン
今回は2歳と2人暮らしの、ずぼらな私の1日のルーティーンをご紹介します。
参考になればと思いますが、後半にいろんな方のYouTubeの動画を載せているので、こちらも是非参考にしてみてください。
お恥ずかしいですが、正直なルーティーンです。
みーママの1日のルーティーン
7:10 子供を起こす(教育テレビをつけておく)
7:20 朝食、化粧、着替えなど その後はまったり
8:15 保育園に連れて行く
9:00~17:00 仕事
17:40 保育園にお迎えに行って帰宅
18:00 ご飯の準備・夕食・まったり遊ぶ
19:30 お風呂(その後洗濯機だけ回しておく)
20:00 絵本の読み聞かせ
20:30 子供の寝かしつけ・就寝
子供が寝付くまで自由時間
21:30 洗濯・食器洗い・明日のご飯の準備
(私分のお弁当を作る)
22:30 自由時間・連絡帳記入
0:00 就寝
私のルーティーンはこんな感じです。
私の仕事はアルバイトで、後々正社員のお仕事です。
コロナ過の影響で交通機関が減ったことと、子供が保育園でまだ完全になれておらずお昼寝が少ないので、短めの勤務にしてもらっています。
気を付けていること
わが子はまだ2歳の為、手がかかり大変なこともたくさんあります。
そんなシングルマザーが気を付けていることをご紹介します。
家事は寝ている間に!
子供が料理を手伝いたがるのですが、フライパンや包丁を触りたがるので、ほとんど夜に作るようにし、温めたりすぐ仕上がるようにしています。
注意していることは、子供との時間を作るために、洗濯や食器洗いなども寝付いてからするようにしています。
朝が弱いのと心配なので、すべて夜に済ませてしまいます。
買い物は週1回
コロナ過ということもありますが、買い物は週1回にしまとめ買いしています。
買い物をしてきたときは、味付けをして冷凍したり、業務用の冷凍野菜をちょこちょこいろんなものに混ぜて、栄養面も気をつけています。
ご飯も多めに作り、お弁当に入れたり、あと一品!というときに解凍して役立てています。
また、買い物に行った日は、たまに惣菜にして手抜きもしています。
時短勤務を有効活用
子供が保育園に行くときに、まだ毎朝大泣きをしているということもありますが、現在7時間の時短勤務をしています。
保育園自体は6時までは預けられるので、銀行に行ったり簡単な買い物などは仕事終わりに済ませています。
アルバイト(時給制)ということもありますが、子供のことを優先させてもらえる会社なので、とても助かっています。
いろんな人のルーティーン
ここからはいろんなシングルマザーの、1日のルーティーンをご紹介していきます。
「みなさんすごいなぁ」と思ってしまいますが、無理をしないことが大切です。
真似できるとことは参考にし、無理をしないことが大切です。
睡眠時間を減らしてしまうと、体調不良になったり余裕がなくなり、子供の体力についていけなくなってしまいます。
サソセチャンネル
保育園の栄養士さん(時短勤務)の2人のママさんのルーティーンです。
朝がとても早く私とは真逆な生活です。(笑)
子供さんととても楽しそうな日々をアップされています。
やはり子供さんが寝ている間に作業しておいたり、晩御飯の下準備などもとても参考になります。
シンママ なおっさん
男の子3人のママさんのルーティーンです。
子供さんが大きくなってきたので、手がかからなくなってきたということですが、子供さんが仲がよさそうな動画をアップされています。
お酒が好きで自称おっさんと言われていますが、とても頑張られていると思います。
ERRY channel
男の子のワーキングママのルーティーンです。
フルタイムのお仕事をされているのかなと思います。
7時からご飯を作り、9時過ぎに就寝だとバタバタしてしまいますよね。
これからフルタイムで仕事をされる方は、参考になると思います。
シングルマザーの1日についてのまとめ
シングルマザーになると、子供さんの年齢によってお仕事の条件は変わってくると思います。
子供さんとの時間も大切ですが、収入面も大切なので、働き方は悩む方も多いと思います。
家事をしながらでも子供さんと会話をしたり、少しの時間でも遊ぶ時間を作ってあげると、しっかりと向き合ってくれていると思ってくれると思います。
2歳のわが子は「テレビを見ていて!」と思うことも多いですが、キッチンにきて手伝おうとしてくれたりします。(笑)
小さな子がいると家事も大変なこともありますが、大きくなると手伝ってくれママも自分の時間がつくれるようになったりします。
そうなると関われる時間も増えますし、休みの日はしっかりと向き合う時間をとってあげましょう。
ママの頑張りは、子供さんもしっかりと認めてくれていると思います。