子供さんが小さいうちからシングルマザーデビューをする場合、どうしても保育園に預けなければいけません。
ただ保育料が高額になってしまっては、生活がカツカツになってしまうことも。
私は子供が2歳0ヶ月から保育園デビューをしましたが、無料で預けることができました。
所得制限や認可外保育園に預ける時の料金についてもご紹介していきます。
今回は2歳のシングルマザーが語る
・シングルマザーの保育料って無料?
・認可外保育園の平均的な料金は?
・いつの所得で保育料が変わる?
・保育園に預ける時に注意すること
についてご紹介していきます。
シングルマザーの保育料って無料?【認可保育園】
シングルマザーの場合、住んでいる自治体によって料金は変わりますが、有料になる場合があります。
まず認可保育園で無料になる条件などを、ご紹介していきます。
3歳未満の保育料
まず保育料は子供さんの年齢によって、保育料の基準が変わります。
3歳未満の場合、住民税非課税世帯の方は保育園が無料になります。
住民税における非課税対象者の条件
次の3条件のいずれかを満たしている場合、住民税の均等割と所得割の両方が非課税となります。・生活保護受給者
・前年の合計所得額が135万円以下の、未成年者や障害者、寡婦、寡夫(令和2年以前は125万以下でしたが、変更となりました)
・前年の合計所得額が、居住地の自治体の条例で定められた額面以下の方
シングルマザーだから無料になる!と言うことはないようです。
ただ産後仕事を休んでいる方が多く、前年の所得が住んでいる自治体の定めている所得制限以外であれば、無料になります。
私は子供が2歳になるまで、働いていませんでした。
なので私は、2歳の子供を無料で預けることができました。
3歳以上の保育料
3歳以上の場合、シングルマザーに関わらず、無償になる場合が多いです。
3歳以上の保育園無償化は、2019年10月から始まりました。
ただ保育料とは別に、給食代やおやつ代がかかる場合があります。
私が通っている保育園でも所得制限があり、360万円以上だとおやつ代が毎月5000円くらいですが発生します。
また他にも帽子や文房具などや、会費などを支払う場合もあります。
ただ保育料が無料になるのは、かなり助かりますね。

認可外保育園の平均的な料金は?
認可外保育園の場合、かなり料金が変わってきます。
平均で毎月4~5万円ですが、7万円と高いところもあります。
空きや保育園の内容にもよりますが、認可保育園の場合無償で預けられることが多いので、認可保育園のほうがおすすめです。
ただどうしても認可外保育園に預けなければいけない場合、一定金額まで毎月無償化になります。
保育園料を確認し、預ける場所を考えてみましょう。
・3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで無償化
・0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは、月額4.2万円まで無償化
引用:全国銀行協会
いつの所得で保育料が変わる?
保育園の料金は、所得によって変わります。
ただ保育園の料金は、4月と9月の2回変わるんです。
なので、いつの所得のものを計算されているのか、ご紹介していきます。
4月の保育料の変更
4月の保育料は、学年が上がるので料金が変わります。
3歳以上から無償化になりましたが、これも子供さんの誕生日ではなく4月から変わります。
この所得は、前々年度の所得で計算をされています。
9月の保育料の変更
9月の保育料は所得による計算で変更するため、金額が変わらない人もいます。
9月の保育料は、前年の所得で計算をされています。
「4月に一緒に変更してくれたらいいのに」と思ってしまいますが、実は4月には間に合わないんです。
というのも2~3月に確定申告をし、決定するのが5~6月なんです、
なので役所で所得証明書などを出す場合も、そのくらいにならないと前年の証明書を出すことが出いないんです。
なので4月に間に合わないため、9月にまた変更されます。
所得の金額が変わったという方は、9月にも変更する可能性があるため、注意しましょう。
特に銀行で自動で振り込まれる設定にしている人は、要注意だよ!
保育園に預ける時に注意すること
子供を初めて保育園に預ける場合、慣れるまで時間がかかることが多いです。
「子供を保育園に預けるときに泣く」というのは覚悟できている方も多いと思います。
ただ大変なのは、そこだけではなく日常生活も変わってしまうということです。
「すぐに子供を預け働こう」と思っていると、ママが負担を感じることがあります。
私の初めて保育園に預けたときの体験談について、こちらにまとめているので参考にしていただけたら嬉しいです。



シングルマザーの保育料についてのまとめ
小さな子供さんのいるシングルマザーであれば、保育園の存在はなくてはならないものですよね。
子供を預けるときは、生活費が削られないように保育料を安く済ませたいですよね。
3歳以上であれば無償化になったのであまり負担する金額は少ないと思います。
ただ2歳以下の場合は、料金が発生する可能性があります。
特に0~1歳の場合、仕事をし所得が発生すると3歳未満は料金が発生してしまうこともあります。
私は2歳から預けたので、ずっと無償化で預けられそうです。
実家に頼れそうなときは子供さんを見てもらい、そこから保育園を利用してみたり、いろいろ考えてみましょう。
なるべく無償で預けられたらいいですね。


