シングルマザーデビューをする時、子供さんが小さいと保育園に預けなければ、仕事をすることができません。
ですが保育園にいざ入ろうと思っても、なかなか入れないという声もよく聞きますよね。
・シングルマザーが保育園に預けやすい時期ってあるの?
・保育園が空いてなかったらどうしよう
・一回預けて、近くが空いたら変えてもらえる?
・保育料ってどうなの?
初めての保育園であれば、不安なことも多いですよね。
知っておくと準備もしやすいですし、空いていない時の対応についても、体験談を踏まえご紹介していきます。
今回は2歳のシングルマザーが語る
・途中入園や転園ってどうなの?
・初めての保育園で知っておくべきこと
についてご紹介していきます。
シングルマザーが保育園に入りやすい時期は?
シングルマザーが保育園に入りやしい時期は、なんと言っても4月です!
4月は学年が上がり、クラスの預かれる枠が増えます。
なので優先してもらいやすいシングルマザーにとっても、おすすめの時期です。
ただ4月入園と言っても、申請は1月や2月のところが多く、早めに動き出さなければいけません。
締め切りまでに申請し、そこから審査が入るので、先着順ではないので安心してくださいね!
締め切りは住んでいる自治体によって変わりますので、認可保育園であれば役所に確認しましょう。

途中入園や転園ってどうなの?


4月が入園しやすいと言っても、引っ越しや離婚の時期によっては、すぐに預けなければいけないということもありますよね。
保育園は枠が空いていなければ、例えシングルマザーであっても預かってもらうことができません。
もし枠が空いていては入れた場合は、申請した翌月から預かってもらえます。
1日から預けないといけないわけではなく、中旬や後半からと調節ができます。
ちなみに私は月末から預けました。 それも保育園には、引越し先も就職先も決まっていない状態で申請しました!笑 みなさんは計画的に行動しましょう。



枠が空いていないときは?
もしご両親に見てもらうことができず、どうしても保育園に預けなければいけない場合は、認可外保育園や一時保育を利用しましょう。
ただ認可保育園は、3歳以上は無償、3歳未満も無料もしくは安く預けることができます。
認可外保育園だと月々の料金が負担になってしまうので、最終手段として考えましょう。
その際も認可保育園に、申請を出しておくといいですね。
転園ってどう?
子供をすぐに預けたい場合、家のすぐ近くが空いていないということも多いですよね。
そんな時はとりあえず通える範囲で空きがあれば、申請してみましょう。
枠が空いている保育園で入れた場合、すぐに家の近くにも申請を出すことができます。
もちろん枠があくまで待つので、すぐに入れるわけではありません。
4月まで待つということも、よくあると思います。
また何度も変更をしてしまうと、子供がストレスを感じてしまいます。
大人にとって近い場所は嬉しいですが、なるべく回数は少なくしてあげましょう。
転園ができるタイミングも、4月が多いです。
それまでの我慢!と頑張れる距離であれば、空きがあれば少し遠いところに預けるのもありかもしれません。
初めての保育園で知っておくべきこと


これまで保育園に預けたことがなければ、どんなところがいいのかってなかなか見分けがつかないですよね。
また保育園だけでなく、生活も変わることがありますので、私の体験談もご紹介していきます。
保育園は見学をする
初めての保育園であれば、どんなところがいいのかって分からないですよね。
すぐに預けなければいけない時など、見比べる余裕もないかもしれませんが、見学に行くのもおすすめです。
保育園といっても、いろんな特徴があります。
・大きな保育園だと、タオルなど毎日振り分けないといけない
・保護者会や行事が多い
・人数が少なく、しっかり見てもらえる など
子供目線でも親目線でも、合う合わないがあると思うので、見学に行っておくと安心です。
実は5ヵ月くらい通った後に転園したのですが、驚くほど速く慣れました。
今まで朝はお別れの時に泣いていたのですが、2日目で泣かなくなりました。
お昼寝も初日から寝ることができ、
夜泣きや夜驚症が始まる
保育園が初めてだと、お別れするときに泣いてしまうイメージがありますよね。
ただそれだけではなく、お家でも機嫌が悪くなったり、泣いている時間が多くなってしまう子もいます。
実際我が子がこれでした。
イヤイヤ期になると言われる2歳というのも少し関係するのかなと思いますが、体験談をご紹介します。
まず朝は、保育園に行く時間が近づいてくると、機嫌が悪くなったりヤダヤダが始まります。
始めは少し遠い保育園ということもあり、自転車で5分。
その間、泣くというより叫ぶ感じで、通園!笑
あの頃は注目を浴びておりました!
お迎えをし家に帰っても、慣れない環境のストレスやお昼寝がうまくできず、機嫌が悪いことが多い
です。
例えばお腹が空いてご飯まで泣いていたり、箸からポロッと落ちるたびにギャーとなることも。
そして夜寝たと思っても、夜泣きや夜驚症が始まってしまうこともあります。
夜驚症とは
夜驚症と夜泣きがと大きく違うのは、脳が深い眠りに入っている時に恐怖やパニック に襲われることで、自分では無意識の状態で泣きじゃくることです。夜驚症の場合は、深い眠りに入っているので、どんなにママやパパが一生懸命呼びかけても、赤ちゃんには届かないのです。
この症状が起こるのは、主に眠り始めてから3時間の間です。この時間帯が一番眠り が深いので夜驚症が起こりやすいと言われています。
また、延々と泣いているわけでもなく、短いと1分以内、長くても5分くらいには勝手に泣き止みます。
引用:中野こどもクリニック
夜驚症が毎日あったわけではないですが、1ヶ月は続いたので、母も覚悟しておいたほうがいいですね。
もちろん保育園が楽しいと感じ、これまでと変わらない子もいると思いますが、逆にもっと長い子もいます。
また朝はどうしても泣いてしまっても、日中は楽しく過ごしているということもあります。
保育園の先生と相談し、慣らし保育も上手に活用しましょう。
シングルマザーの保育園についてのまとめ
シングルマザーの方は、すぐに預けなければいけない時もあるので、なかなか保育園を見比べるということが難しいかもしれません。
私も遠方ということもあり、住みたいところから通える範囲(仕事場までの途中)だったので、空いているところですぐに決めました。
その後4月のタイミングで転園もでき、雨の日やこれから暑くなる時期も安心になりました。
以前通っていた保育園よりも、数日で泣かなくなったりすぐに寝れるようになったことはとても驚きでした。
預けてみないと分からないということもありますが、見学に行ってみるのもおすすめです。
他にも2歳のシングルマザーの体験談や役立つ知識を、ブログでまとめているので、是非参考にしてみてください。