妊娠すると便秘に悩むママさんが多いと思います。
何日も出ないとお腹も張り、しんどいというのもありますが、便秘から痔になってしまうこともあるんです。
私は妊娠後期にいぼ痔になってしまいました。
妊婦さんはなりやすいと分かっていても、やっぱり恥ずかしいですよね。
そんな妊娠中のしつこい便秘の解消法をご紹介していきます。
また、病院で処方してもらえる漢方薬の種類は2つです。
おすすめは液体タイプの漢方薬なので、使い方もご紹介してきます。
今回は、
・妊娠中の便秘の解消法
・病院で処方される漢方薬について
についてご紹介していきます。
便秘はいつまで続く?
妊娠中の便秘は、産後しばらくすると治る場合が多いです。
というのも妊娠してからの便秘は、ホルモンバランスの変化が原因だからです。
妊娠すると体温を上昇させるために、プロゲステロンというホルモンがたくさん分泌されます。
このホルモンのおかげで、お腹の中が暖かく気持ちがいいんだね。
ただこのホルモンが分泌されることにより、腸の働きが弱まりお腹の便を上手に運ぶことができなくなってしまうんです。
またお腹が大きくなる妊娠後期には、子宮に腸が圧迫されたり、腹筋の筋肉が弱くなることも便秘になる原因です。
なので出産するとホルモンバランスも変化するので、便秘が治りやすくなります。
ただ出産をするときに、帝王切開だったり会陰切開をすると傷が痛くていきめないという場合もあります。
私は会陰切開をしましたが、出産してからしばらくは痛みがあったり、いきんでも大丈夫なのかな?という心配もありました。
こういった体の痛みや傷もよくなると、便秘も解消されていきます。
会陰切開は悪いイメージがありますが、私は切開してもらわなかったら無理だっただろうなと思います。
会陰切開の痛みや抜糸、注意点などについてまとめているので、こちらも是非試してみてください。

妊娠中の便秘の解消法
妊娠中は、ホルモンバランスの影響で便秘になってしまいます。
その為、産後まで便秘が続いてしまうので、しっかりと対策をしましょう。
もちろん無理をせず、便秘薬を処方してもらうことも大切ですが、やはり薬だとお腹が痛くなったりすることもあります。
薬の量を減らすためにも、しっかりと便秘対策をしていきましょう。
水分補給をしっかりとる
便秘になると便が硬くなり、余計に出にくくなってしまいます。
妊娠中は、特に水分をたくさんとる必要があります。
例えば、妊娠すると羊水や血液の量が増えていきます。
また代謝が上がり汗をかきやすくなっているので、夏場の水分補給はこまめに取るようにしましょう。
水分補給の目安は、一般的な成人女性は1日に1.5ℓに対し、妊婦さんは2ℓ必要なんです。
いつも水分をあまりとらないという方は、水筒やペットボトルを持ち歩き、ちょこちょこ飲むようにしてみましょう。
水分をこまめに飲むとのどが潤い、風邪の予防にも効果的ですよ。
また朝起きたら、常温のお水をコップ1杯飲むようにしてみてください。
腸の働きがよくなるので、便秘の方は是非習慣にしてみましょう。



食事の管理
妊娠中は食物繊維や乳酸菌などを食事に多く取り入れるのも、便秘解消におすすめです。
また脂肪分の多い食べ物を多く取ると、悪玉菌が増え腸の働きを悪くしてしまいます。
妊娠中はつわりで思うように食べれないこともありますが、妊娠初期からでも赤ちゃんのために取ったほうがいい栄養もあります。
妊娠中は葉酸と言って、赤ちゃんの成長のために必要な栄養があります。
葉酸は普通の食事ではなかなか必要量取ることができないので、サプリメントがおすすめです。
せっかく取るなら赤ちゃんのための栄養を取りつつ、お母さんに必要な乳酸菌や食物繊維もとれるサプリがおすすめです。
妊娠後期にもつわりがあるので、食欲が減ってしまうことがあります。
普段の食事より赤ちゃんのために多く栄養を取る必要があるので、サプリメントは欠かさず飲んでおきましょう。
適度な運動をする
妊娠初期はなかなか運動をする余裕がないと思いますが、安定期に入ったら適度な運動を始めてみましょう。
特に妊娠初期はつわりで寝ていることが多かったという方は、筋肉が弱くなり押し出す力や腸の働きも悪くなっている場合があります。
運動することで血行もよくなり、自律神経の働きで便秘解消されやすくなります。
また、妊娠中は体が栄養を貯めこみやすいので、特に妊娠後期は体重が驚くほど増えます。
体重管理のためにも、運動をしておきましょう。
私は1週間に1kg増加が、3週間も続いたことがあります。
妊娠後期に一気に増えるので、体重管理は余裕をもっておくことがとても大切です。
妊娠中どんな運動をしていいか分からないという方は、100人のトレーナーさんや、100種類以上のプログラムが選べるおうちでできるフィットネスサービスもあります。
マタニティヨガや産後の骨盤調整ヨガなどもあるので、妊婦さんや産後にもおすすめです。
雨や猛暑だと、外に出て運動するのも心配ですよね。
2回1980円から試せるので、是非使ってみてください。



ちなみに私は妊娠中期が夏だったので、室内で運動をしていました。
梅雨や暑さも関係なく、テレビを見ながらでもできるステッパーはかなりおすすめです。
普通に散歩をするよりも運動量があり、15分すると結構息が切れます。
いい運動になり、安いものだと5000円以内で変えるのでおすすめです。
睡眠をしっかりとる
睡眠と便秘はあまり関係がないように思われますが、実は寝ている間に腸は活動しているんです。
寝ていると副交感神経が内蔵機能を活発にしてくれます。
ただストレスが溜まってしまうと交感神経が優位になってしまいます。
ストレス解消も便秘の解消になります。
病院で処方される漢方薬について


便秘を解消させるためにいろいろやってみても出ない時には、無理をせず医師に便秘薬を処方してもらいましょう。
便秘薬には粉薬と液体の薬の2種類があります。
私がおすすめなのは、液体の薬です。
始めに粉薬を処方してもらったのですが効かなくなり、腹痛だけありでなくなってしまいました。
次に液体の薬を処方してもらったのですが、液体の薬のメリットは自分で量を調節できることです。
通常、成人は1回10〜15滴(0.67〜1.0mL、主成分として5〜7.5mg)を1日1回服用します。
妊娠または授乳中でも服用できます。
引用:>>くすりのしおり
粉薬は味が口に広がり飲みにくいこともありますが、液体タイプだと苦みなどはほとんどなく飲みやすいです。
便秘が人い人は多めに入れ、少なくてもいい人は5滴くらいでもいい場合があります。
自分に合う量を見つけやすいので、処方してもらう時には液体タイプがおすすめです。
妊娠中の便秘の解消法についてのまとめ
妊娠中はホルモンバランスの関係で、便秘になりやすくなります。
便秘対策は体のためにもいいことばかりなので、意識して行ってみてください。
・朝起きたらコップ1杯の水を飲む
・食物繊維や乳酸菌を取る
・脂肪分の多い食事をとりすぎない
・適度な運動をする
・睡眠をしっかりとり、ストレスをため込まない
これらの対策をしても出ない場合には、無理をせず医師に相談してみましょう。
妊娠中に処方してもらえる便秘薬は、粉薬と液体の薬の2種類があります。
液体タイプのほうが飲みやすく、何滴入れるかで調節できるのでおすすめです。
便がたまるとお腹も張りしんどいですし、痔になりやすいのでしっかり対策をしましょう。