シングルマザー

シングルマザーは辛い?2歳でシンママデビューしたシンママの体験談

シングルマザーと聞くと、「辛そう」というイメージはないですか?

一人ですべての事をしないといけない!

でも私は実家にいるよりも、シングルマザーになったほうが楽で楽しかった!笑
フルで働いているワーママのほうがよっぽど大変そうだなと思います。

avatar

ただシングルマザーになるまでの準備や、デビュー仕立ては正直しんどいと思ったこともあります。

シングルマザーになってしんどかったことや、しんどいときに使えるサービスなどについて、ご紹介していきます。

今回は2歳シングルマザーが語る

・シングルマザーは辛い?
・シングルマザーがしんどい時に使えるサービス

についてご紹介していきます。

シングルマザーは辛い?

私がシングルマザーになったのは、子供が2歳0ヶ月の時です。

子供さんの大きさによっても悩みは変わってくると思いますが、体験談も踏まえご紹介していきます。

子供の環境が変わりストレスを感じる

小さな子供の場合、生活する環境が変わるのはとてもストレスです。

これは始めだけですが、保育園や小学校が変わるとストレスを感じてしまいます。

特に保育園に通う子は、お昼寝ができなくなったり、夜泣きや夜驚症が始まってしまうことがあります。

またいつもの生活でもイライラしたり、ぐずってしまうことが多くなります。

預ける時だけ泣くのではなく、日常生活や夜も変わるので、ママが寝不足になってしまうこともあります。

慣らし保育はしっかり活用し、ママも寝不足や体調不良にならないように整えましょう。

掃除がたまにでも、ご飯に惣菜を買っても体調が全て!笑
始めだけなので、子供が慣れてからでOK!と割り切ってしまいましょう。

avatar

シングルマザーが保育園に入りやすい時期は?途中入園や転園についてシングルマザーデビューをする時、子供さんが小さいと保育園に預けなければ、仕事をすることができません。 ですが保育園にいざ入ろうと思...

会社を休みにくい

子供を保育園などに初めて預けると、ビックリするほど風邪をもらってきます。

私の場合はコロナで外出をほとんどしていなかったというのもあると思いますが、連続で4回風邪をもらってきました。

avatar

鼻水や咳をしていないのは1週間だけ!笑

なので朝元気でも「熱があるので、お迎えに来てください」と風邪のたびに電話をいただきました。

私の会社はとても融通がきく会社ですが、仕事がたまってしまったり、他の人に負担が行くので休みにくい方も多いと思います。

ママの体調不良

子供も風を引きやすいと、ママも風邪をもらいがち!

特に一緒の布団で寝ていたりすると、感染確率100%でした。笑

avatar

ママが風邪をひいていたり、生理の時、頭痛の時など体調が悪いときは、仕事に家事に育児にと大変だなと思うことがあります。

無理をしすぎると悪化し、もっと寝込んでしまうことがあるので、無理は禁物です!

無職のシングルマザーが就職成功!上手に就職するコツは?【体験談】シングルマザーの方は、子供さんが小さいときに離婚をする場合がかなり多いようです。 私も子供が生まれてすぐに別居を始めました。 ...

シングルマザーがしんどい時に使える制度

シングルマザー
実家から遠くに住んでいるシングルマザーは、体調が悪いときなど、変わりに見てもらうことができないと思います。

そんな時に使えるサービスや制度について、ご紹介していきます。

保育園

まず一番頼りやすいのが保育園だと思います。

小さな保育園などであれば、土曜に誰もいなかったり「仕事の日以外は預けないでください」と言われることもあると思います。

ただ大きな保育園であれば、常に誰かいるので預けやすいと思います。

幸い私は体調が悪く土曜に預けたことはないですが、保育園であれば安心ですよね。

avatar

ただ毎週預け、週1しかしっかり一緒にいる時間がないというのも寂しいですよね。

小さな子だと早く寝るので、なるべく一緒に居られる時間を作りましょう。

avatar

ここからは住んでいる自治体によって変わることがあるよ。
どんなものがあるか知っておくと、事前登録や困ったときに対応しやすいね!

子育て短期支援事業

子育て短期支援事業とは、母子家庭限定のものではないですが、使いやすいサービスです。

冠婚葬祭、転勤、出張、学校等の公的行事への参加、育児疲れ、育児不安などの時に、一時的に預かってもらうことができます。

ただ事前に登録が必要な場合が多いので、一度確認しておきましょう。

利用条件

・18歳未満の児童
・原則7日以内の利用期限
・1日1000円くらい負担額がある など

夜間養護事業

夜間養護事業とは、仕事などの都合により夜遅くまで育児ができない、見ることができない場合に利用することができます。

また夜間だけでなく、休日も見てもらうことができます。

利用条件

・小学生または、これに準ずると認められる児童
・残業や通院などの場合
・夜間の場合、夜10時まで
・休日は日中のみの場合が多い
・数百円くらいの負担額がある など

ひとり親家庭等日常生活支援事業

ひとり親家庭等日常生活支援事業とは、片親の家庭のみ利用することができます。

冠婚葬祭、転勤、出張、学校等の公的行事への参加、育児疲れ、育児不安などの時に、一時的に預かってもらうことができます。

この制度は家庭生活支援員さんが派遣され、必要な家事や子育ての支援をしてもらうことができます。

利用条件

・乳幼児または小学校に就学する児童
・1ヶ月に利用できる時間が決まっている(40時間など)
・1時間ごとに負担額がある(数百円)
・事前に登録が必要 など

その他

預かってもらう制度以外にも、いろんなサービスや支援を受けることができます。

周りに頼る人がいない場合は、このような制度があるので、利用してみましょう。

・母子家庭等日常生活支援事業
・母子生活支援施設の充実
・住宅対策
・保育所の優先入所
・就業支援
・養育費の確保
・経済的支援
・自立支援体制の整備
・母子福祉団体への支援
引用:>>厚生労働省

シングルマザーの1日のルーティーンってどんな感じ?いろんな人のルーティーンシングルマザーは仕事に育児に家事に、毎日大忙し。 これからシングルマザーになるという人も、「みんな1日どんな感じなんだろう」と思い...

シングルマザーの辛いことについてのまとめ

シングルマザーだと体調が悪い時に、誰かに頼むことができないという方は多いと思います。

私も実家から遠いところに住んでいるので、何かあっても全て私しかいません。

体調が悪いときには、悪化しないように家事を手抜きし、しっかり休息を取ることが大切です。

どうしても体調が悪いときには、シングルマザーが使えるサービスを使いましょう

またたまには両親に来てもらったり、実家でのんびりとくつろぐのもおすすめです。

子育ては体力勝負!
子供の風邪をもらうこともよくありますが、しっかり休んで早めにかぜ薬を飲んだり、体調を整えておきましょう。

avatar