子育て

室内で運動できる遊び場を!雨の日や大人も楽しめるおすすめ【10以上紹介】

最近はコロナウイルスの影響で、外出が制限されています。

小さな子供さんがいると外で遊びたがったり、運動不足やストレスにならないかと心配になったりしますよね。

私も現在1歳5ヶ月の元気な男の子を育てているので、公園などに行けないのは大変だろうなと思います。

なので、室内でも運動不足にならない遊びや、家にあるもので遊べるものもご紹介していきます。

今回は、

・外出できないときに注意すること
・室内で運動できるおもちゃや遊び
・家にあるもので代用できる遊び
・物を使わない遊び
・1歳の子供でも遊べる代用品

についてご紹介していきます。

外出できないときに注意すること

まず「子供は遊ぶのが仕事」と言われるように、体を動かすことは大切なことです。

外出ができない場合でも、おうちの中でいろいろなことをさせてあげましょう。

また外出できないときでも、こんなことに注意してあげてください。

日光浴をさせてあげる

外出ができない場合でも、日光浴をするようにしてみましょう。

日光に当たることで、骨を丈夫にしてくれるビタミンDが作られます。

育ち盛りの子供には、大切な栄養なんです。

また日光に当たることで、体内時計を整えてくれます

大人でも日光に当たらないと自律神経が乱れてしまうことがあるので、注意してあげましょう。

雨や曇りの日でもカーテンを開け、昼間は照明で明るくしてください。

そして、庭やベランダ、窓の近くで日光浴をする時間を作るようにしてみましょう。

運動不足にならないように

室内だと近所迷惑が気になったり、運動をどうさせていいか悩んでしまうことがあると思います。

この後室内でもできる遊びについてご紹介しますが、少し外を散歩してみるのもおすすめです。

公園だとおもちゃや遊具から感染してしまうこともあるので、人が多い場所は避けるようにしましょう。

なので、川沿いや家の近くを散歩してみましょう。

例えば、植物や季節のものに触れたりゆっくり歩くと新しい発見があるかもしれません。

子供と歩くと、いろんなものが発見できたり新鮮な気持ちで見ることができますよ。

ただ生き物を触るときには、毒を持っていることもあるので注意してあげましょう。

特に指しゃぶりをする子や、コケて手に傷がある場合は、特に注意してあげましょう。

avatar

室内で運動できるおもちゃや遊び

おもちゃ

それでは早速、室内で運動になる遊びについてご紹介していきます。

ブルーナボンボン

ブルーナボンボンとは、ミッフィーのおもちゃでかわいだけでなく、とてもいい香りがするのです。

対象年齢は3歳以上、体重は90kgまで遊べるので、大人も遊ぶことができます。

他にも色鮮やかなロディーもあり、ロッキングベースも装着することができます。

ロディーは耐荷重が200kgまでと、驚きです。

ちなみに我が家では、1歳の誕生日くらいから使用しています。

対象年齢が3歳なのは、足がしっかりつき、バランス感覚もあるので転倒しにくくなっているからだと思います。

私の周りでも1歳から使っている方が多いですが、転倒してしまう危険があります。

トランポリン

トランポリンは飛び跳ねても下に響きにくいので、室内でもしっかりと運動を楽しむことができます。

バランス感覚も養われますし、ジャンプはかなりの運動量になります。

大人もダイエットにもなるので、おすすめですよ。

大きさもいろんな種類があるので、お部屋の広さに合わせて選びましょう。

かわいいキャラクターのデザインもありますよ。

avatar

ボール遊び


ボール遊びも室内でも遊ぶことができます。

ボールを蹴ったり投げたり、拾いに行ったりと運動になります。

他にもプールの中にボールをたくさん入れて遊ぶのもおすすめです。

ユーチューバーのセイキンさんのように、3000個は難しいですが、100円ショップでも同じようなボールが売っていますよ。

プールがない場合では、浴槽などでも代用できると思います。

また小さめのプールもおすすめです。

avatar

プールは夏も使えるのでおすすめだよ。

シャボン玉

シャボン玉

運動不足とは少し違いますが、フーと息を出すシャボン玉もおすすめです。

息を出すと腹式呼吸などにもなりますし、気分転換になりますよね。

庭やお風呂の中でやってみましょう。

シャボン玉の液は、家でも簡単に作ることができます。

お風呂で水泳スイマーバ

小さな子供であれば、お風呂の中で遊ぶのもおすすめです。

足をバタバタさせるだけでも、いい運動になります。

お風呂の中にボールやおもちゃなどを持ってはいるのもいいですね。

海や川などでも使えるので、お風呂で練習してみるのもいいですね。

ただのぼせないように注意してあげましょう。

リングフィット

任天堂さんのスイッチを持っている方は、リングフィットもおすすめです。

運動レベルを選ぶことができるので、家族みんなで楽しむことができます。

ゲーム感覚で運動できるのも、飽きずに運動することができます

小さな子供さんでリングフィットを持つのが難しい場合は、大人がしている横で一緒にしてみましょう。

avatar

ダンス

ノリがいい曲に合わせてダンスするのも、いい運動になります。

振付を気にせず踊ったり、教育テレビのダンスをマネするのもおすすめです。

「パプリカ」の振り付けもYouTubeに乗っていたので、こちらも参考にしてみると面白いですね。

他にもいろんな曲で踊ってみましょう。

おそらの絵本

運動とは少し違いますが、いつもと違う絵本の読み方も新鮮でおすすめですよ。

この「おそらの絵本」というのは、スマホに装着し天井に絵本を映すことができます。

アプリをダウンロードすると、いろんなお話を読んであげることができます。

家にあるもので代用できる遊び

おもちゃを使うと遊びも楽しくなりますが、家にあるもので遊ぶこともできます。

新しくおもちゃを作り出すというのも、楽しくできますね。

ペットボトルでボーリング

いらなくなったペットボトルを並べて、ボーリングを作るのもおすすめです。

廊下など少し距離があるところでやってみましょう。

立たせるのが難しい場合は、少量の水などを入れておくと初めの置く準備が簡単だと思います。

入れすぎるとボールが当たってもこけないことがあるので、ボールの重さも考えて調節してみてください。

もちろん入れなくてもOKです!

ペットボトルをボーリングのピンのように、デザインしてみるのも楽しめると思いますよ。

いろんなもので代用してみよう

おもちゃは買わなくても、子供たちで作っても楽しめます。

工作することも楽しめるので、一石二鳥ですね。

準備がほとんどいらない遊びや、工作を楽しめる参考になる動画もたくさん出ています。

参考になる動画を載せているので、この方の他の動画も是非見てみてください。

avatar

1歳の子供でも遊べる代用品

保育園や小学生の子であれば、自分でおもちゃを作ったりいろんな遊びが紹介されていますが、「1歳の子供ってどう遊んでいいの?」と困ることはないですか?

我が家では身近なもので、楽しんでくれます。

大人が楽しそうに遊ぶと、大爆笑しながら遊んでくれます。
こんなことでいいのか!と参考にしていただけたら嬉しいです。

avatar

ティッシュや袋をキャッチ

家にあるティッシュや、スーパーなどで無料でもらえるような薄いビニールの袋でも遊ぶことができます。

ティッシュは2枚組のものを1枚にしたり、半分にしたりと飛びやすいように工夫してみてください。

ティッシュやビニールの袋をフーと吹いて高く飛ばしたり、落ちないようにする遊びもわが子は大爆笑です。

ティッシュを小さく切って、掌に載せ羽を飛ばすようにフーとするだけでも初めてだと楽しいようです。

机に載せてフーとするのも、おなかの筋肉を遊びながら使えます

他にも袋に空気を入れてしばり、紙風船のようにポンポンしてみたりと、遊び方はたくさんありますよ。

紙吹雪を作る

新聞や広告、いらなくなったカレンダーなどを使って、ビリビリ破くのも子供は楽しんでくれます。

いろんな破り方をしてみましょう。

破って小さくなった紙は、紙吹雪のように子供の上に舞いてあげたり、プールの中にたくさん入れて遊ぶのもおすすめです。

風船で遊ぶ

風船は100円ショップでも簡単に買うことができるので、おすすめです。

1つだけでポンポンと遊ぶのも、たくさん膨らませて遊ぶのも楽しめますね。

ヘリウムガスなども売っているので、浮く風船も楽しんでくれますよ。

ママの声が変わると、もしかしたら面白い反応をしてくれるかもしれませんね。

ただ、声を変える専用のヘリウムガスであっても、子供に吸わせるとのどを痛めてしまうこともあるので控えましょう

バランスボール

バランスボールが家にあるという方は、是非遊ばせてみてください。

例えば大玉転がしのように転がせて遊んだり、ボンボン叩いて跳ね返りを楽しんだりしています。

他にも脇をもって支えて、バランスボールの上に座らせると、うまく座れずケラケラと楽しんでくれます。

大人でもバランスボールの上で座るのは難しいので、必ず支えてあげましょう。

室内の遊びについてのまとめ

小さな子供さんがいると、ずっと室内にいたらどう遊んでいいか悩んでしまうことがあると思います。

運動をさせないのも、成長によくないかな?と心配になりますよね。

ですが、室内でも工夫をすればいろんな遊び方ができます

おもちゃを自分で作ると、さらにいろんな刺激になり想像力も働かせることができますね。

雨の日の外出できないときにも、是非参考にしてみてください。

子供さんが苦しまないよう、大人がしっかりと守ってあげましょう。

avatar