新生児の赤ちゃんは水分をしっかりとっているので、便秘になりにくそうというイメージってありますよね。
実は新生児は内蔵機能が未発達なので、便秘になりやすい子が多いんです。
わが子は退院して数日後、1日に何度も出ていたうんちが、急に3日も出なくなってしまったんです。
病院に電話して対策を聞いてみましたがうまくいかず、その後も便秘がちになってしまいました。
便秘になってしまったのでいろいろ対策をし、生後1ヵ月からは毎日出るほど快便になりました。
今回は、
・新生児が便秘になる原因
・便秘の解消方法
・綿棒浣腸のやり方とコツ
についてご紹介していきます。
便秘の症状
そもそも便秘とは、「何日出ないと便秘」とは決まっていないのだそうです。
なので毎日出る子もいれば、2日出なくのが普通という子もいるんです。
ただこんな症状があると、便秘を解消してあげる対策をしてあげましょう。
・うんちが硬い
・苦しそうに出す(時間がかかる)
・お腹が張っている
・食欲がなくなった
こんな症状があると便秘で苦しんでいる可能性があります。
新生児が便秘になる原因

新生児の赤ちゃんが便秘になる原因は、いくつかあります。
原因に合わせて対策してあげると、便秘が解消されやすくなりますよ。
便秘になりやすい体質
「便秘の症状」でも紹介しましたが、2日うんちが出ないのが当たり前という子もいます。
なので、その子がどのくらいのペースで出ているかチェックしてみましょう。
また、母乳のほうが便秘になりやすい子もいれば、粉ミルクのほうが便秘になりやすい子もいたりと、体質によって変わります。
なので、「母乳がいけないのかな?」とお母さんが悩むことはありません。
日ごろから便秘解消になる方法を習慣にしたり、どうしても出ない時には後で紹介する「綿棒浣腸」を試してみましょう。
粉ミルクの場合は、変えると便秘が治ることもあります。
わが子は「ほほえみ」が合わず、便秘になりました。
おすすめの粉ミルクを便秘の対策で、ご紹介します。
運動不足
大人も便秘の時には運動!と言いますが、赤ちゃんも一緒です。
ただ新生児の赤ちゃんは首も座っていなかったり、寝返りもすることができません。
動けるようになるまでは、大人が運動不足の解消をしてあげると腸が動きうんちも出やすくなりますよ。
なので「ずりばい」をするようになったら、便秘が解消したという子もいます。
運動することで筋肉もつくので、ふんばる力もついてくるんですね。
ミルクや母乳が足りていない
赤ちゃんがミルクや母乳の量が足りないと、便秘になることがあります。
便秘になり、更に食欲もなくなってしまうと悪循環になってしまいます。
ミルクであれば、どのくらい飲んだか分かりやすいと思います。
ですが母乳の場合は、体重を計ったり搾乳してあげたりしないと、どのくらい飲んだか分からないですよね。
自宅で母乳を飲む前と後で体重を計ったり、母乳外来に行くようにしてみましょう。
完全母乳の方は、ミルクを足してしまうと出にくくなることもあるので、母乳外来で相談するのがおすすめですよ。
体重計は1g単位で計れるもののほうが、正確に分かるのでおすすめです。
5g単位の体重計のほうが安いですが、タニタのスケールがママさんからの口コミもいいですよ。
新生児以降も便秘になりやすい
新生児のうちは便秘ではなくても、便秘になってしまうことがあります。
それは、生後2~3ヵ月と、生後5~6ヵ月くらいに便秘になりやすいので注意してあげましょう。
まず生後2~3ヵ月は、実は内蔵機能が発達し、お腹にうんちを貯めておけるようになるからなんです。
簡単に説明すると、新生児は1日に15~20回おしっこをします。
1歳半くらいになると内蔵機能も発達し、2時間くらいおしっこをしなくても大丈夫になります。
これと同じように、うんちも時間を空けられるようになるのですが、この時に便秘になりやすくなることもあるんです。
また、生後5~6ヵ月になると、離乳食が始めります。
離乳食が始まると、うんちが少し硬くなり、ふんばるのに力がいるので便秘になることがあります。
また離乳食が進んでいくと、水分が不足して便秘になることもあります。
こまめに水分補給をしたり、食事でも水分が取れるようにしてあげましょう。
便秘の解消方法
ここからは毎日できる便秘の解消方法から、数日でなかった時の対策もご紹介していきます。
マッサージやストレッチ
マッサージやストレッチをしてあげると、腸が刺激され便秘が解消されやすくなります。
マッサージは「のの字」が簡単です。
うんちを押し出してあげるイメージですが、力を入れすぎないように、なでるような感じでやってあげましょう。
お尻の穴を優しくグリグリするのも、刺激になりでやすくなることがあります。
おむつ交換の時にやってあげるのもおすすめですよ。
また足を動かすストレッチも進めです。
ストレッチも便秘の改善になりますが、他にも筋肉を刺激してあげるので成長やリラックス効果もあるのでおすすめです。
今回はパーソナルトレーナーさんがやり方や効果を分かりやすく解説してある動画があったので、こちらを参考にしてみてください。
オリゴ糖を飲ませる
腸の中いる善玉菌は、腸を活発にしてくれるので便秘の解消になります。
善玉菌を増やすためには、エサになるオリゴ糖を飲むことで増えてくれます。
赤ちゃんから飲めるものを選んで、飲ませてあげるようにしましょう。
この「おこさま用カイテキオリゴ」は、グラムを変えること赤ちゃんからお母さんまで使うことができます。
特に子供に多いビフィズス菌(善玉菌)が元気になる配合になっているのも、嬉しいポイントです。
・1歳未満・・・1g
・1歳以上・・・2~3g
また、「すこやか」という粉ミルクにもオリゴ糖が多く含まれています。
わが子はこの「すこやか」を飲むようになってから、便秘が治りました。
同じように便秘で悩んでいる方は、粉ミルクを変えると治るかもしれません。
綿棒浣腸
マッサージやオリゴ糖などを飲ませても出てくれない、数日出ていないという時には「綿棒浣腸」をしてみましょう。
わが子が退院後急に3日出なかったときに病院に電話しましたが、綿棒浣腸をするように言われました。
ただ初めてした時は、うまくできませんでした。
1週間健診の時にコツを教えてもらったのでご紹介します。
綿棒浣腸のやり方とコツ
綿棒浣腸には少しコツがいります。
実際に助産師さんに聞いたコツややり方をご紹介していきます。
また、「綿棒浣腸」をするときにあると便利なものもご紹介します。
準備するもの
綿棒浣腸をするときには、まずこのようなものを準備しておきましょう。
・綿棒(一般的な大きさでOK)
・ベビーオイル(ワセリンやオリーブオイルでも可)
・下にひくもの
準備するときの注意点は、綿棒は子供用をなるべく使わないようにしましょう。
子供用のほうが小さくてお尻に入れやすいのですが、奥まで入りすぎ傷つけてしまうことが増す。
慣れれば普通の綿棒で十分。
綿棒の綿にベビーオイルなどが染みやすいので、普通サイズがおすすめです。
下にひくものは、ペット用の「おしっこシート」がかなりおすすめです。
綿棒浣腸をすると、たまっていたうんちがたくさん出るので、おむつから漏れてしまうこともあります。
使い捨てできるので、かなり楽です。
いつものおむつ交換の時にも使えまし、なんといっても背中漏れの時に大活躍です。
背中漏れした時って、おむつから変えるべきか背中を先にきれいにすべきか悩みますよね。
「おしっこシート」を敷けば使い捨て出来るので、かなり楽に交換することができます。
綿棒浣腸のやり方とコツ
綿棒浣腸はちょっとしたコツが分かると、簡単にできるようになります。
綿棒にベビーオイルを染み込ませる
綿棒浣腸のコツの1つ目は、綿棒にベビーオイルをしっかり染み込ませることです。
おしりに綿棒が入るかは、ここがかなり重要です。
綿棒をティッシュなどに乗せ、そこにしっかりとベビーオイルをたらしましょう。
全体につくように少しクルクルしてください。
お尻に入れるときには、垂れるくらいしっかりオイルをつけておきましょう。
綿棒でマッサージする
綿棒浣腸のコツの2つ目は、綿棒をお尻に入れるときは下(背中側)を押すように入れることです。
オイルをしっかり染み込ませていたら入りやすいのですが、お尻がしまってうまく入らない時は広げるように下(背中側)を押すように入れましょう。
また、始めに綿棒のオイルをお尻につけてから入れるのも、入れやすくなりますよ。
そして綿棒浣腸のコツ3つ目は、おしりを円を描くようにゆっくりマッサージすることです。
おしりに綿棒を入れる目安は、綿が全部隠れるくらいです。
入れすぎには注意しましょう。
おしりに入れマッサージすることで、おしりがキュっと力が入ると思います。
これがうんちが出やすくなるので、もし綿棒がうまく入れれなかったとしても、後から出てくれることもあります。
綿棒を抜いたときに綿棒にうんちがついていたら、もう下りてきているのでおむつをして少し待ちましょう。
すぐ出ることもありますが、時間がかかるときには「のの字」のマッサージをしてあげると出やすくなりますよ。
私は初めてした時うまくできませんでしたが、4時間後には出てくれました。
オイルがお尻につくことで、うんちも出やすくなったり刺激になるのでうまくできなくても出てくれることがあります。
やりすぎもよくないので、時間をおいてみましょう。
新生児の便秘についてのまとめ
新生児の赤ちゃんは、運動ができなかったり内蔵機能が未発達のため便秘になりやすいです。
ただその子の体質によって、毎日でなくても便秘ではない場合があります。
機嫌が悪かったり、お腹が張っているなどの症状があれば、便秘の対策をしてあげましょう。
便秘の対策には、このような方法があります。
・オリゴ糖を飲ませる
・綿棒浣腸をする
綿棒浣腸は初めてするときには、うまくいかないこともあります。
コツが分かれば、やりやすくなるので是非参考にしてみてください。
粉ミルクを使っている方は、「すこやか」がおすすめですよ。
無料でサンプルや景品も当たりますよ。
