シングルマザー

保育園の名前で取れにくいのはどれ?3種類のレビューとおすすめ【時短】

保育園の準備で一番大変なのが、「保育園に持っていくもの全てに、名前を書かないといけないこと」ですよね。

ただこんな悩みはないですか?

・服からハンカチ、プラスチックなどの物にも名前を書かないといけない
・ネームペンで書くと、にじんでしまう
・書くのがめんどくさい
・書く量が多すぎる
・字が奇麗じゃない

avatar

2歳くらいまでのこであれば、おむつ1つ1つに

少し大きくなってくると、クレヨンの1つ1つに名前を書くというところもありますよね。

私は11月から保育園に預けていますが、ノンアイロンシール・アイロンシール・布スタンプの3種類を試してみました。
使ってみて剥げやすく使わないほうがいいものおすすめのグッズをご紹介していきます。

今回は2歳のシングルマザーが語る

・保育園の名前が取れにくいのは?3種類のレビュー
・時短になるおすすめ商品

についてご紹介していきます。

保育園の名前が取れにくいのは?3種類のレビュー

私はこれまで3種類のお名前シールとスタンプを使用していました。

11月から4ヶ月使用したレビューと、服やプラスチックなどどんな物におすすめかご紹介していきます。

ノンアイロンシール

ノンアイロンシール

まず私が1番に試したのが、ノンアイロンシールです。

「アイロンするのもめんどくさい」というずぼらな性格なので選びましたが、買ってよかった商品です。

ノンアイロンシールは、プラスチックはもちろん洗濯をする服などにも使用することができます。

子供の服には首にタグがついていないことがあり、腰のところにあるタグにつけるのがおすすめです。

avatar

「ノンアイロンだったらすぐに落ちるんじゃない?」と思いますが、4ヶ月間経ってもまだ落ちないものが多いです。

服などのタグにつけたところ持ちも良かったのですが、タオルはすぐに落ちてしまいました。

タオルもタグの素材と似た「なまえ」というところに貼っても、すぐに取れてしまいます。

タオルは洗う回数も多く、服のように内側ではないので、1~2回で落ちてしまうこともありました。

使用方法

使用方法はとっても簡単。

プラスチックなどの製品や、タグにギュッと数秒強く挟むようにして付けるだけ!

力を入れて貼るほうが、長持ちしますよ。

ノンアイロンシールは表面がラミネート加工してあるので、にじんだりシールが破れたりすることもありません。

水にも強いので、コップやお弁当箱でも大活躍ですよ!

avatar

アイロンシール

アイロンシール

アイロンシールはノンアイロンシールに比べ、取れにくいことが多いです。

ノンアイロンシールではつけられない靴下などにもおすすめです。

ただアイロンシールを選ぶときには、伸縮性があるものを選ぶのがポイントです。

靴下には土踏まずよりも、くるぶしやふくらはぎの横にくるように貼るのもおすすめです。
ワンポイントのようになるので、かわいいですよ!
左右どっちでもいいようにするには、くるぶしやふくらはぎの後ろ側もおすすめです!

avatar

アイロンシールは透けるデザインのものもありますが、黒や青など濃い色では読みにくいことがあります。
そんな時は白文字にしたり、工夫もしてみましょう。

フロッキーネームの失敗談

フロッキーネームシール

実は私はこのノンアイロンシールの、フロッキーネームのお名前シールに失敗談があります。

フロッキーネームとはアイロンでつけるのですが、刺繍をしてあるようにプックリしたデザインです。

ただ付いているのが文字の線の部分のみなので、すぐにひびが入りそこからぽろぽろと取れてしまいました

私が買ったところがという問題もあると思いますが、私は靴下の土踏まずのところに付けると、半日履いただけで取れてしまうこともありました。

使用方法

アイロンシールはやはり工程が多くなります。

⓵ はさみで1つ1つ切り分ける ※シールのように分かれていません!

⓶ 貼る場所にプリントしてある方を下にして置く

⓷ 保護シール(透明)を上から被せ、160~180度のアイロンで10秒プレスする

⓸ 熱いうちに台紙を取る ※やけどに注意!

⓹ 最後にもう一度プレスすると剥がれにくくなる

小さな子供さんがいるときには、触ってしまう危険があるため注意しましょう。
寝ている時を狙ったり、家族の方に見てもらっている間に済ませてしまうのもおすすめです。

こうみるとやっぱり工程が多いな。
入園前の名前を書くものが多い時には大変ですよね。

avatar

スタンプ

靴下やタオルのシールが取れてしまったこともあり、3つ目に試したのがスタンプです。

実はインクにもよりますが、これらの物にスタンプすることができるんです。

・布
・紙
・プラスチック
・金属

こんなにいろんなものに使用できるなんて、驚きですよね!

avatar

お名前スタンプ タグ用 送料無料

ちなみに私はこのタグ用の正方形のスタンプを購入しました。
タオルの「お名前」というタグにもピッタリなので、使いやすくおすすめですよ。

使用方法

使用方法はインクによっても変わりますが、本当にスタンプするだけです。

スタンプの後、アイロンをすると長持ちすると書いてあるものもあります。

ただめんどくさがりの私はしませんでしたが(笑)、2ヵ月使用しても薄くなった感じはありませんでした

とれてもすぐにできますし、スタンプ台を変えてあげるといろんな色が使えるので服の色で悩むこともありません。

時短になるおすすめ商品

お名前スタンプ シャチハタタイプ

3つを使用し、一番便利だったのがスタンプです。

入園前の名前を書くものが大量にあるときには、時短にもなりおすすめです。

またおむつに1つ1つ名前を書かないといけない保育園もあるので、シャチハタのスタンプも便利ですよ。

ただスタンプよりシールのほうがデザインも選べ、かわいらしくなります。

わが子は2歳なので、まだ文房具などに名前を書くことはありませんが、プラスチックの物にはノンアイロンシールがいいと思います。

プラスチック以外でも服のタグのもちはよかったので、私はノンアイロンシールとスタンプを使い分けようと思っています。

今回紹介した商品はこちらの「お名前シール製作所」でもご紹介されています。
伸縮性や機能性もしっかり考えられているので、おすすめです。

avatar

>>入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

保育園の名前についてのまとめ

お名前シールやスタンプは、物によって相性があると思います。

摩擦があるとシールタイプは取れやすいことがありますが、内側のタグであればノンアイロンシールでも十分もちました。

入園前は特にたくさんありますが、季節が変わるときにも服や靴下などにまた名前を書かなければいけなくなります。

育児や家事、仕事をしている方は特に時間がないと思いますので、時短になる商品をしっかり利用しましょう

洗濯をするたびにチェックをすることがないように、伸縮性があるもの、向いている物を使い分けるようにするとおすすめです。