おもちゃ

はじめての大工さんのおもちゃは買わないほうがいい!レビュー【2歳】

男の子ってドライバーや金づちなどの工具って、とっても好きじゃないですか?

わが子は固い引き出しからでもドライバーを引っ張り出し、ねじに向かったクルクルと言いながら遊んでいます。

知育にもなるので誕生日やプレゼントなどに、おもちゃの工具セットを買ってあげようかなと思う方も多いと思います。

私はいろいろ見て、たくさんの工具が入っていて組み立てたりもできる「はじめての大工さん」というおもちゃを購入しました。

・・・が、「買わないほうがよかったな」と思っています。

というのも、めちゃめちゃ壊れるのが早かったから!

今回は、

・はじめての大工さんのおもちゃは買わないほうがいい理由(レビュー)
・おすすめの工具のおもちゃ
・2歳の男の子におすすめのおもちゃ

についてご紹介していきます。

はじめての大工さんのおもちゃは買わないほうがいい理由(レビュー)

はじめての大工さんというおもちゃは、たくさんの工具が入っており、収納もすっきり!と思い私は2歳の誕生日に購入しました。

この商品の対象年齢は3歳なので与えるのが早かったということもあるかもしれませんが、壊れるのがかなり早い!

1ヶ月以内に壊れた状況をご紹介していきます。

数分でペンチのネジが外れる

はじめての大工さんのおもちゃを開封して数分。

これは投げたりしていないですし、本当に開封後20分くらいで壊れました

透明なネジでとめられていたのですが、反対側のナットのようなものが見当たらず、ずっと使用できていない状態です。

元々ナットのようなものがあったかも分かりませんが、ネジといってもスカスカなので、刺さっているだけという感じでした。

接着剤の部分が取れやすい

これも購入して数日、真ん中の収納する部分が外れました

この部分は接着剤でついており、板が細いのですぐに取れてしまいました。

これも投げたり踏んだりというわけではなく、ネジをクルクルと締めて遊んでいるときでした。

その他にもネジも2つの部品が接着剤でつているので、1ヶ月以内に取れることがよくありました。

収納も壊れやすい

中のおもちゃも数日で壊れましたが、外の箱の部分も1ヵ月以内にはずれてしまいました

これは私が見ていなかったので、棚から子供が出すときに落としてしまった可能性もあります。

外の箱は扉のように開く仕組みになっているのですが、ここのねじが外れてしまいました。

気に穴が開いている状態なので、またさすだけだとすぐに抜けてしまうので、瞬間接着剤をつけて補強しました。

他にもねじを収納する箱なども薄く、割れてしまいました。

気は安心というイメージがありますが、割れてしまったり壊れてしまうと、そこで怪我をしてしまう危険があります。

安くていっぱい入っていると思って購入しましたが、あまりおすすめできません。

avatar

片付けが大変

ここまでは購入してから1ヵ月以内に壊れたことについてご紹介してきましたが、もうひとつ大変だったのが片付けです。

始めは収納する場所が決まっているのでいいと思っていたのですが、逆にいうとこのような感じに収納しないと蓋を閉めることができません

ずぼらな親子には面倒と感じることがありました。笑

ある意味、幸い真ん中の収納が壊れたことでバサッと真ん中に入れてしまえば、閉めることができるようになりました。

小さなお子さんだとママも一緒にお片付けをすることになったり、いろんなおもちゃをさばいてしまい、片付けが大変なこともあると思います。

なので「子供さんもママも片付けしやすいおもちゃ」を選ぶということも大切だと思いました。

おすすめの工具のおもちゃ

ここからは大工さんや工具のおもちゃでおすすめのおもちゃを紹介していきます。

「はじめての大工さん」は壊れやすく、収納もしにくかったので、反省を踏まえ選んでみました。

アンパンマン たたいて!まわして! トントン大工さん


ほとんどの子が大好きなアンパンマン

本当にどうしてみんなアンパンマンが好きなんだろうとビックリするほど、どの子もアンパンマンを見ると駆け寄って遊びたがりますよね。

このおもちゃはアンパンマンというだけでなく、プラスチックで作ってあるので壊れにくく、機能もたくさんあります。

例えばかなづちでトントンすると少しづつ入っていったり、ボトルやネジをクルクル回すこともできます。

そして何より片付けも簡単!

扉の中に道具もすべてしまえるので、子供さんでも片付けが楽にできるというのも嬉しいポイントですね。

アンパンマン くみたてDIY


男の子は車が好きな子が多いと思いますが、車と工具が一緒になったおもちゃもおすすめです。

子供が大好きな車(パトカー・消防車・ブルドーザー)がセットになっているおもちゃです。

もちろん大好きなアンパンマンのキャラクターたちもいます。

タイヤをクルクルするのが好きな子も多いので、このアンパンマンの組み立てができる車のおもちゃもおすすめです。

工具ごっこ遊び


木のおもちゃでは、タイヤもついているこちらの工具ごっこ遊びのおもちゃもおすすめです。

タイヤをつけて自分で車を作れたり、たくさんのパーツがあるので長く遊べそうです。

また時計や数字の勉強もできたり、いろんな形を作るために考えるので知育としてもおすすめですね。

ただ収納がないと思うので、おもちゃ箱を用意してあげるといいですね。

avatar

2歳の男の子におすすめのおもちゃ

ここまでは大工さんや工具遊びができるおもちゃを紹介してきましたが、その他にも2歳の男の子におすすめのおもちゃをご紹介していきます。

誕生日やクリスマスなど、何を買っていいか悩みますよね。

わが子は2歳ですが、どれも大好きで集中して遊んでいるものを選抜してご紹介していきます。

ストライダー


このストライダーは1歳半から乗ることができるので、外遊びにおすすめです。

1~2ヵ月くらい練習すれば、上手に蹴って遊べるようになります。

スピードを少し出せれば、両足を浮かせて遊べるようになるので、自転車にも早く乗れるようになるそうです。

わが子も少しだけ下りになっている場所で、両足を浮かせて何度も同じところを通って遊んでいます。

初めの1ヵ月はおうちの中や廊下でも練習できるので、おすすめですよ。

この動画を見せると、子供が乗りたがるようになりました。
「こうやって乗るのか」というのも見せることができるので、始めに子供さんに見せてあげるのもおすすめです。

avatar

ハンドルやサドルの高さは工具などがなくても簡単に高さを変えることができるので、ママさんでも簡単ですよ。
軽いので片手で持つこともでき、近くの公園にも手軽に持っていくことができます。

avatar

現在はコロナの関係でないですが、大会なども行っているので上手に乗れるようになったら挑戦してみるので、親子で楽しめそうですね。

プラレール

男の子は乗り物が好きですが、自分で動くプラレールも大好きな子が多いんです。

普通の電車や新幹線よりも、トーマスのキャラクターが好きな子も多いと思います。

トーマスも男の子は好きな子が多いですよね。
私の姉は、トーマスの顔が怖いとよく言っています。笑

avatar

2歳になってすぐはレールを組み立てたりはできませんが、2歳3ヵ月になると簡単なレールを繋げられるようになりました。

自分でスイッチを押したり、駅で止まるようにしたりと楽しんでいます。

もちろん自分でレールの上にも載せられますよ。

レールが複雑になると頭を使うので、遊びながら創造力も身につかられますよ。



歌の絵本


2歳になると簡単な歌もどんどん歌えるようになっていきます。

わが子は保育園に通い始めて2ヵ月ですが、10曲くらいは歌えるようになりました。

このアンパンマンの歌の本を買いましたが、何も教えていなくてもマイクを持って歌います。笑

子供が好きな歌や振り付きの歌もたくさん入っているので、おすすめの絵本です。

はじめての大工さんについてのまとめ

わが子の2歳の誕生日に「はじめての大工さん」というおもちゃを購入してあげましたが、正直よくなかったなと後悔しています。

というのも買ってすぐに壊れてしまったり、お片付けが面倒だからです。

2歳なのでもっとキャラクターものを買ってあげたらよかったなと思いました。

何より片付けが簡単なおもちゃのほうが、子供さんにとってもママにとっても楽です!

2歳のわが子がお気に入りのおもちゃもいくつかご紹介していますので、大工さんのおもちゃ以外にもぜひ参考にしていただけると嬉しいです。