子育て

赤ちゃんとの外出はいつから?新生児の健診や外出時の持ち物や注意点

ベビー用品であれば初めての子育てだと、おうちに帰ってから分からないことや不安なことが多いですよね。

赤ちゃんとの生活が始まって、買い忘れなどもあると思いますが、生まれて間もない赤ちゃんは外出を控えるようにしましょう。

ではいつから外出をしてもいいのでしょうか。

また、出産後に退院してから1週間健診がありますが、病院が初めての外出というママも多いと思います。

家族と一緒に行ける場合や、一人で行く場合などの注意点や持ち物などについてもご紹介していきます。

avatar

出産後は赤ちゃんはもちろん、ママの体も回復していないので無理はしないでね。

今回は、

・赤ちゃんとの外出はいつから?
・ご飯の買い物は?
・外出の注意点や進め方
・外出するときの持ち物

についてご紹介していきます。

赤ちゃんとの外出はいつから?

赤ちゃんとの外出や散歩は、1ヵ月健診で問題がなければすることができます。

ただ1ヵ月が経っていても、首が座っていなかったり寝ている時間が多いので、なるべく外出の時間や回数は少なくしましょう。

また、いきなり何時間も外出せず、慣らしていく必要があります。

例えば太陽の光や風に直接当たることに、赤ちゃんは慣れていません。

なので窓の近くで日光浴をしたり、窓を開けたりベランダに出て慣らしていく必要があります。

生後1ヵ月から外出しても問題ないと言われていますが、本格的に外出をするのは生後2ヵ月ごろからがいいと思います。

また、体温調節がうまくできない赤ちゃんには、夏や冬は車移動を増やし、なるべく外に出ないようにしたり、対策をしっかりするようにしましょう。

特に赤ちゃんは暑さには弱いので、30度を超えるときには外出を控えたほうがいいです。
汗を必要以上にかいてしまうことがあるので、脱水症状になりやすいですよ。

avatar

赤ちゃんの脱水症状の見分け方は?予防方法とおすすめの飲み物6月以降になると30度を超える日が増え、真夏になると35度を超える日もあります。 赤ちゃんは体温調節がうまくできず、脱水症状になり...

買い物はどうしたらいい?

ベビーカー

生活をしていると、どうしても買い物に行かなければいけませんよね。

ベビー用品も消耗品や買い忘れもあると思います。

特にご飯の買い物は困ることが多いので、対策などについてご紹介していきます。

スーパーへの買い物

生活をしていくうえで欠かせないスーパーへの買い物は、最低でも生後1ヵ月までは連れていかないようにしましょう。

スーパーと言えば、大人でも肌寒いと感じることが多いですよね。

赤ちゃんは体温が高いですが、手足が冷えやすいので買い物をしていると体が冷えてしまいます

また首が座っていない赤ちゃんは、抱っこ紐をつけるかベビーカーに乗せる必要があります。

抱っこ紐をすると縦抱きになりますが、首が座っていない赤ちゃんの長時間の縦抱きは注意が必要です。

特に歩くと振動で首がガクガクと揺れてしまったり、息がしにくい姿勢になることがあります。

またスーパーではカートを押したりカゴを持つので、ベビーカーも難しいですよね。

生後1ヵ月までは、なるべく家族の人だけで買い物に行ってもらうか、食材を宅配してもらえるサービスを利用するのもおすすめです。

特に生後1~2ヵ月の間は、「泣きのピーク」と呼ばれ1日のうちで最も泣く時間が長い時期です。

抱っこをしていないと泣いてしまうことが多いので、ご飯を作るのも大変になることもあります。

2品分が15~20分で作れ、味付けも簡単なキットになっているものもあるので、その時期は絶対に活用したほうが楽です。

わが子はこの時期に黄昏泣きもあり、今までの育児で一番大変な時期でした。
寝てもすぐに起きてしまうこともあるので、家事どころではないことが多かったです。

avatar

>>【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】

>>ウェルネスダイニングの簡単・時短料理キット

現在オイシックスでは、野菜のお試しセットを送料込みで1980円のキャンペーンがあります。

甘みがある野菜が多いので、子供にも人気です。

離乳食が始まったら、是非使ってあげたいですね。



ベビー用品

赤ちゃんとの生活が始まると、買い忘れていたものが出てくると思います。

特に季節が変わると、服も新しくしなければいけません。

ベビー用品はやっぱりママも見て買いたいですよね。

西松屋さんのようにお店が広い店舗であれば、人とも距離をとって買い物をすることができるので安心です。

子供も多いので少しぐずっても、みんな温かい目で見てくれると思います。

avatar

首が座っていない赤ちゃんは、おおくるみやタオルなどを巻いてあげ横抱きで買い物をしましょう。

ただ転倒したり、赤ちゃんを落としてしまうこともあるので、ヒールのない靴や歩くときには注意するようにしましょう。

またはネットで購入するのもおすすめです。

哺乳瓶は160mlと240mlどっちのサイズがおすすめ?哺乳瓶の選び方出産前にベビーグッズを準備しますが、初めての育児だとどんなものを準備していいのか悩みますよね。 特に哺乳瓶を選ぶときには、いろんな...

その他の買い物は、他の人との距離やお店の広さもあるので生後2ヵ月以降からのほうが安心です。
まだ哺乳瓶も消毒をしないといけないほど免疫力も弱いので、風邪やインフルエンザなどもあるので人が多いところには行かないようにしましょう。

avatar

外出するときの持ち物

赤ちゃん

少し散歩をするというくらいであれば、特に持ち物はいりませんが、数時間となると準備しなければいけないものがあります。

夏や冬で準備するものも変わるので、こちらも合わせてご紹介していきます。

病院で必要なもの

外出をするとき、赤ちゃんは体調が崩れやすいので念のために病院で必要なものも準備しておきましょう。

・母子手帳
・病院の診察券
・保険証
・乳幼児等医療費受給者証

これらの病院で必要なものは、母子手帳ケースなどにまとめておくと忘れものも少なくなりおすすめです。

予防注射でよく病院に行くようになりますし、風邪の時も慌てず準備もしやすいと思います。

また、「乳幼児等医療費受給者証」とは病院にかかったときに、自己負担額が1日500円で済みます。

市役所でもらえるので、もし手続きをしていない方は絶対にしておいたほうがいいです。

診察してもらった後の薬も、その500円の中に含まれるので実質無料で薬がもらえるようなものです。

外出で必要なもの

赤ちゃんは母乳であれば1~3時間おき、ミルクであれば3時間おきにお腹が減ります。

母乳やミルクによって準備するものが変わりますが、忘れ物がないようにしっかりと準備しておきましょう。

母乳の場合
・授乳ケープ
 
ミルクの場合
・粉ミルク
・哺乳瓶
・お湯(魔法瓶の水筒に入れておく)

母乳の場合には持ち物が少ないですが、授乳室がある場所が限られてしまいます。

お手洗いや車の中などで授乳もできますが、予め焦らないように探しておくと安心です。

ミルクの場合には、外出の時はキューブが楽と思いますが、実はお湯がぬるいと溶け残ったり時間がかかります

調節ができませんが、スティックタイプのほうが個人的には使いやすかったです。

他にも外出するときには、こんなものも必要になります。

・おむつ、おしりふき
・よだれかけ
・ガーゼやタオル
・着替え

生まれて間もない赤ちゃんは、漏れてしまったりよだれで服が濡れたり、吐き戻しをしてしまうことがあります。

濡れたままだと風邪をひくので、最低でも1セットは着替えをもっておきましょう。

もし長時間の場合には、多めに持っておくと安心です。

夏、冬に必要なもの

生まれたばかりの赤ちゃんはうまく体温調節ができないので、真夏や真冬はできるだけ出歩かないようにしましょう。

ただ病院などで出るときには車移動をし、外にいる時間を減らすようにしましょう。

夏に外出をするときには、赤ちゃんは暑さに弱いので特に注意をしてあげましょう。

小さな扇風機をベビーカーにつけたりもできますが、風邪がずっと当たっているのもしんどくなってしまうことがあります。

固まらない保冷剤をタオルに巻き、首の後ろや背中などに入れてあげるのがおすすめです。

お弁当用などの小さ目な保冷剤が使いやすくておすすめです。
最近ではかわいいものも出ていますよ。

avatar



冬にはベビーカーであれば小さな毛布やダッカーを使い、抱っこ紐であればママコートが便利です。

寒いときには大人の体温も伝わりますし、赤ちゃんの様子がいやすいので抱っこ紐がおすすめです。

ただ首が座っていないと長時間の縦抱きは控えたほうがいいので、ベビーカーがおすすめです。

もしダッカーを買う場合には、ママコートについている物もあるのでそちらを選ぶと便利です。

ママコートはなかなか売っていなかったりするので、ネットで購入するのがおすすめです。

授乳用や産後のおすすめのかわいいブランドをご紹介しているので、こちらも是非参考にしてみてください。
芸能人やモデルさんが多く使っているブランドですが、値段もお手頃なものも多いのでおすすめです。

avatar

妊娠中の定期健診の服装は?健診は何をする?かわいいおすすめブランド妊娠中はお母さんや赤ちゃんの成長を見てもらうために、定期健診に通わなければいけません。 初めての妊娠だと、服装はどうしたらいいの、...

健診の持ち物や抱っこ紐・ベビーカーどっち?

お母さんや赤ちゃんの成長や体調を見るために、1週間・1ヵ月健診があります。

この病院の健診が、赤ちゃんとの初めての外出という方も多いと思います。

初めての外出だと、赤ちゃんが泣かないか、外出先でうまくあやせるかなどいろんな不安があると思います。

健診内容など知っていると楽になることをまとめてみました。

また抱っこ紐やベビーカーはどっちがいいのかも体験談からご紹介しています。

こちらも是非参考にしてみてください。

1週間健診・1ヵ月健診の費用や持ち物は?抱っこ紐とベビーカーどっちがいい?赤ちゃんとの生活が始まり、1番始めの外出が病院という方って結構多いと思います。 新生児の赤ちゃんは特に免疫力が弱かったり、体温調節...

赤ちゃんとの外出についてのまとめ

赤ちゃんとの初めての外出は、「泣いたらどうしよう」「ミルクや授乳はうまくできるかな?」など不安なことが多いですよね。

ですが、いざ出てみると揺れが心地いいのかいい子に寝てくれることが多いです。

ただ1ヵ月健診で問題がなければそこから少しづつ慣らし、生後2ヵ月ごろから外出するようにしましょう。

赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、直射日光や風邪、気温などには十分注意してあげましょう。

窓辺やベランダなどからならしてあげましょう。