子供は夏場はもちろんですが、走り回るのでたくさんの汗をかきます。
そのため「頭がくさい!」と感じることが多いんです。
ちなみにわが子は、夜寝るときにはすでにくさかったことがあります。
ただわが子の場合は、1つ変えるだけで頭皮の匂いがかなり改善されました。
他にも気を付けたいことが2つあります。
フケや炎症の原因になることもあるので、しっかりチェックしておきましょう。
元美容師の私が解説いたします!(笑)
今回は、
・頭皮のにおいは3つの対策で改善!
・シャンプーを変えるときの注意点とおすすめ
・フケの原因の見分け方
についてご紹介していきます。
子供の頭がくさい原因
まず頭が臭くなる原因は、皮脂やフケなどの汚れと雑菌です。
雑菌は、皮脂やフケなどを食べることによって繁殖していきます。
そしてエサになる皮脂は、洗った約4時間~12時間くらいで頭の毛穴に詰まってしまうほどたくさん出ているんです。
もちろん1日に何度もシャンプーをするということは難しいですよね。
なので、いかに雑菌を繁殖させないかがカギになるんです。
頭皮のにおいは3つの対策で改善!
では頭皮のにおいには、どう対策したらいいのでしょうか。
1つ目の理由だけで改善する場合も多いので、是非試してみてください。
髪を乾かす
頭皮の匂いが気になる子は、髪の毛を乾かしていないという方が結構多いです。
子供の髪の毛の量は大人に比べ少ないので、「乾かさなくてもすぐに乾く」と思っている方が多いと思います。
もちろん乾くのが早いのですが、これが雑菌がわく原因です。
特に夏だったらドライヤーで汗をかくし、すぐに乾くからいいやって思っちゃいますよね。
わが子は乾かすようになって、においがかなり変わりました。
梅雨の時期に、カビや食中毒って流行りますが、それは湿度と温度が高いからなんです。
頭も同じで髪の毛が濡れている、体温で暖かい環境だと雑菌が繁殖しやすい環境になってしまっています。
大人も同じで繁殖してしまうので、薄毛の原因になることもあるので注意しましょう。
そしてもう一つポイントは、枕やシーツをきれいにすることです。
それは寝付くときに、子供って汗をかいて体温を下げるんです。
なので枕も雑菌が繁殖している可能性があります。
枕はタオルやカバーを、こまめに交換してあげるようにしましょう。
シャンプーを変える
もし髪を乾かしても頭が臭い場合には、そもそもシャンプーの洗浄力が足りていない可能性があります。
特に「新生児から使っているベビーソープっていつまで使っていいの?」という疑問もありますよね。
いつまでに変えないといけないということはありませんが、一般的に1~2歳の間で変える方が多いようです。
ちなみにわが子は1歳半くらいにベビーソープを卒業しました。
もし目に入ったりするのが心配な方は、顔だけベビーソープを使うというのもいいと思います。
また季節によっても、変えるタイミングは違ってきます。
頭皮の匂いが気になったら、それは変えるサインかもしれません。
またすでにベビーソープを使っていないけど頭が臭いという場合には、もう少し洗浄力のあるシャンプーを使ってみましょう。
後半にシャンプーの変える時の注意点なども紹介するよ!
洗い方を見直す
ベビーソープを卒業していても頭皮が匂うという場合は、うまく洗えていなかったりシャンプーがきれい流せていなかったりする可能性もあります。
例えば、子供が一人でやりたがることってあると思います。
ただ子供の手は小さいので、頭のてっぺんや後頭部、生え際などがうまく洗えていなかったり、チャチャっと洗いすぎていてきれいになっていないことがあります。
もちろんシャンプーをするときには、力は全くいりません。
むしろ力強くしてしまうと、頭皮の毛細血管が壊れてしまうこともあります。
大人の薄毛の原因にもなるので注意!
またしっかり泡が立っていますか?
もし液体のシャンプーを使っている場合には、頭皮にべちょっとつけてしまい、きれいに流せていない可能性もあります。
一人でやりたがる時には、泡で出るタイプのシャンプーもおすすめですよ。

シャンプーを変えるときの注意点とおすすめ
ベビーソープを卒業する時や、洗浄力の強いシャンプーに変えるときには注意が必要です。
気を付けたいポイントをご紹介していきます。
ベビーソープを卒業する時
ベビーソープは新生児の赤ちゃんから使える、とてもやさしいシャンプーです。
いきなり洗浄力の強すぎるシャンプーに変えてしまうと、頭皮が乾燥してしまったり、かゆくなりかきむしって傷をつくってしまうこともあります。
なるべく低刺激のものを選んであげるようにしましょう。
また子供用のシャンプーが出ているので、こちらもおすすめです。
なるべく泡で出るタイプがおすすめですよ。
洗浄力の強いシャンプー
もし子供用のシャンプーを使っていても頭が匂う場合には、もう少し洗浄力の強いシャンプーも考えてみましょう。
ただどうしても汗をかくので、少しはどうしても匂ってしまうものです。
例えば夏場だけ使ってみたり、フケが出てくるという場合に考えてみましょう。
フケも乾燥して出る場合もあります。
汚れが落ちていないのか、乾燥しているのかの見分け方も次にご紹介します。
メリットと言えば子供用のイメージがありますが、実は結構洗浄力があります。
なのでフケに悩む場合にも、効果はあります。
ただベビーソープからすぐにメリットに変えるのは、あまりおすすめできません。
シャンプーを変えた時の注意点
シャンプーを変えた時に、このような症状が出る場合には合っていない可能性があります。
使用を中止してください。
・炎症や湿疹ができている
・髪の毛がべたっとしたり、パサパサになった
・フケが出るようになった
変えたシャンプーの刺激が強かったり、肌に合わないこともあります。
また髪の毛の状態でも、洗浄力が弱くなっていたり強すぎるというのは分かりやすいですよね。
ただフケが出る場合も、洗浄力が合っていない場合があります。
簡単に見分けられるので、こちらもご紹介していきます。
フケの原因の見分け方
実はフケには2種類あり、原因はそれぞれ違っています。
「子供が最近フケが出始めた」という方は、シャンプーを選ぶときの参考にしてください。
フケが粉・細かい場合
黒い服を着ていると、肩に粉のようなフケが・・・というのを見たことがある方もいるかと思います。
そんなフケが粉状だったり細かい場合には、頭皮が乾燥しています。
つまり洗浄力が強すぎて、油分や水分が足りていない状態です。
これは冬に起きやすいので、フケが出るからといって洗浄力の強いシャンプーに変えないようにしてあげましゅう。
フケが大きい場合
次にフケが大きい場合には、洗浄力が足りていません。
実は人間だれしも皮膚は生まれ変わるので、目には見えないフケや垢は出ています。
ただその垢に油が多いと、固まりのフケになり目に見えるほど大きくなります。
こういった場合には、頭をしっかり洗えていなかったりシャンプーの洗浄力が足りていません。
シャンプーを変えてみたり、しっかりと泡が立つように洗ってあげましょう。
泡立たない場合には、もう一回洗うようにしてみてください。
子供の頭がくさい原因についてのまとめ
子供は大人よりもたくさん汗をかきます。
特に夏場はどうしても汗をたくさんかいてしまうので、頭がにおってしまいます。
もし匂いが強い場合には、次の3つを改善してみましょう。
・シャンプーを変える
・洗い方を見直す
また子供のシャンプーを変えるときには、合わないこともあるので注意してあげましょう。
洗った後の髪の毛の様子や、数日たった頭皮の様子を見てあげるようにしましょう。
大人でも使える見分け方なので、かゆみやフケに悩む方は是非試してみてください。