子育て

赤ちゃんが暑がっているサインは?眠いサインと快適な室温について

赤ちゃんの体温は大人よりも高いため、すぐに汗でびっしょりになってしまいます。

ですが大人がちょうどいい温度でも、「寒くないかな?」と心配になってしまいますよね。

赤ちゃんは自分で体温調節ができないので、大人がしっかりとみてあげる必要があります。

ただ初めての育児だと「これであっているの?」と正解もよく分かりませんよね。

実は赤ちゃんはしっかりとサインを出してくれているんです。

これを知ってると寝かしつけも少し楽になるかもしれません。

avatar

今回は、

・季節ごとの快適な室温
・赤ちゃんが寒がっている・暑がっているサイン
・寝かしつけに役立つ赤ちゃんのサイン

についてご紹介していきます。

季節ごとの快適な室温

赤ちゃんの体温は大人よりも高く、平熱が36.5〜37.5℃です。

そのため気温や室温が高いと、すぐに汗をたくさんかいてしまいます。

実はお母さんが少し肌寒いと感じるくらいが、赤ちゃんにとってはちょうどいいこともあります。

ただ風のあたりかたや湿度などもあるので、その都度チェックしてあげるようにしましょう。

まず季節ごとの室温や注意点についてご紹介していきます。

夏の室温は?

夏の室温は、25〜28度が赤ちゃんにとって快適な温度と言われています。

赤ちゃんは特に暑さに弱く、汗をかいて脱水症状になりやすいんです。

なので、30度を超えるような場合には、必ずエアコンで室温を調節してあげましょう。

我が家では26~27度になるように、エアコンの設定をしていました。

avatar

夏場に注意したいのが、エアコンや扇風機などの風です。

大人でも夜にエアコンや扇風機をつけっぱなしにしていると、翌日疲れが取れなかったり体がだるいと感じることがあると思います。

これは、風が体に当たると体温が奪われるので、寝ている間も体が体温調節をしているからなんです。

無駄に体力を使ったり、寒くて風邪をひいたりお腹を壊したりということもあるので、風の向きには注意してあげましょう。

直接赤ちゃんに風が当たらないように設定し、いつもの位置に寝かせていても寒くないかチェックしてあげましょう。

冬の室温は?

冬の室温は、18〜23度が赤ちゃんにとって快適な温度と言われています。

冬場の暖房では、2つのことに注意してあげましょう。

まず電気カーペットや湯たんぽなどは、絶対にしようしないでください。

特に初めての冬だと、「寒くないかな?」と心配ですよね。

温めてあげたいと思ってしまいますが、電気カーペットや湯たんぽなど直接長時間触れるものはやけどの危険があります。

私が出産した病院でも、何人も赤ちゃんがこのやけどで搬送されてしまうのだそうです。

赤ちゃんは体温が高いので、おくるみや布団などをかけてあげるだけで十分です。

特に毛の長い毛布などを下に敷いていると、後頭部が汗でびっしょりになっていたということもあるので、暑くないかチェックしてあげるようにしてください。

そしてもう一つが湿度です。

湿度が50~60%になるように、加湿器をつけてあげましょう。

のどや肌が乾燥してしまい、赤ちゃんが不快に感じてしまいます。

ちなみにわが子は冬生まれなのですが、ちょうど「泣きのピーク」と呼ばれる生後1~2ヵ月のことが真冬でした。

この時期は一日のうちで最も泣いている時間が長いと言われており、わが子は黄昏泣きもあり声がかれてしまったことがあります。

加湿器を置いてからよくなりましたが、悲惨な声になってしまうこともあるので、注意してあげてください。

赤ちゃんが寒がっている・暑がっているサイン


赤ちゃんが快適な室温に設定していても、風の向きや着ている服などによっても体温が変わってきます

赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできないので、いつもの設定温度でも体温をチェックしてあげるようにしましょう。

寒がっている時と暑がっている時の、それぞれの赤ちゃんのサインについてご紹介していきます。

寒がっているサインは?

赤ちゃんが寒がっていないかチェックする方法は、足の裏をチェックしてあげましょう。

赤ちゃんの手は布団から出ていることが多く、冷たいことが多いです。

ですが、これは赤ちゃんが体の熱を逃がさないように体温調節ができている証拠です。

なので、足の裏が冷たくないかチェックしてあげましょう。

足の裏が暖かければ、体が冷えていない証拠なので安心してください。

もし赤ちゃんが起きている状態であれば、背中やお腹などをチェックして暖かければ問題ありません。

心配な場合には、布団などをかけてあげましょう。

かけすぎても暑がる場合や赤ちゃんにかぶさり窒息してしまうこともあります。
軽い赤ちゃん用の布団を使うようにしましょう。

avatar

スリーパーを使うと蹴ったり動いてもずれないので安心ですよ。

寝相の悪さが気になる子にもおすすめです。



暑がっているサインは?

赤ちゃんが暑がっていないかチェックする方法は、頭と足の裏をチェックしてあげましょう。

赤ちゃんは体が熱いときには、足の裏や手のひら、頭から熱を逃がします。

背中なども汗をかきやすいのですが、足の裏や手のひら、頭は服から出ているのでより熱を逃がしやすいんです。

ただ手は寝ている時に指しゃぶりをしていたりするので、頭と足の裏をチェックしてあげましょう。

まず赤ちゃんが、最も汗をかきやすく見やすい場所は頭です。

少し暑いだけでもお風呂に入ったように汗をかくので、こまめに水分補給をしてあげるようにしましょう。

そして足の裏が汗ばんでいたり熱を持っている場合も、赤ちゃんが暑がっているサインです。

もしふくらはぎなどが冷たい場合でも、足の裏が熱を持っている場合も暑がっています。

触ってチェックしてみてあげてください。

ウォーターサーバーでミルク作りを時短!赤ちゃんにおすすめランキングbest3子育てをしていると、粉ミルクや離乳食、飲み水など「水」を使うことが多いですよね。 ウォーターサーバーの水は、赤ちゃんに安心というだ...

寝かしつけに役立つ赤ちゃんのサイン

赤ちゃんは眠たいときにも、体温でサインを送ってくれているって知っていましたか。

赤ちゃんがぐずっている時に、もしかしたら一緒に眠たいサインを送っているかもしれません。

また寝かしつけに役立つグッズもご紹介していきます。

眠たいサイン

赤ちゃんの体温が高い?と感じたら、それは眠たいサインです。

大人もですが、寝るときには体温を下げようとします。

その為体の中の熱を頭や足の裏、手のひらなどから放出します。

なので、この時もし赤ちゃんが頭や背中から汗をかいていたら冷ましてあげましょう。

例えばお腹だけタオルをかけてあげたり、夏場はアイス枕もおすすめです。


このような柔らかいアイス枕に、3回以上タオルを巻いてあげましょう

寝付くまで頭を冷やしてあげるのもおすすめです。

長時間あてても冷たくなりすぎないか、一度頬などにあててチェックしてあげてください。

冬場は足を温めてあげる

眠たくなると赤ちゃんは体温があがるのですが、冬場は足が冷たくなっていることがあります。

大人も足が冷たいままだと寝つきが悪いように、赤ちゃんも冷たいとなかなか寝てくれません。

フローリングなどを歩くようになっても冷たくなり眠れないので、足の裏を温めてあげるとコロッと寝てくれることがあります。

わが子は1歳のころは、足の裏を持つように温めてあげると5分くらいでコロッと寝てくれていましたよ。

avatar

体温が下がってきたら寝る寸前

体温が一度上がり、下がってきたらもう赤ちゃんが寝る寸前です。

生まれて間もない赤ちゃんは、手を上にあげていると思いますが、上がってきたら寝付いたサインです。

ただ汗をたくさんかいてしまった場合、逆に汗が冷えて体温を下げてしまいます。

こんな時には、背中に汗とりパットを入れていると着替えさせる必要もなく簡単ですよ。

何よりかわいいデザインが多く、着せたくなってしまいます。

avatar




赤ちゃんの寒がっている・暑がっているサインについてのまとめ

まだお喋りができない赤ちゃんは、体温や泣き方などでいろいろなサインを出してくれています。

眠たいときや暑いとき、寒いときにも、体温でサインを出してくれています。

生まれてまもない赤ちゃんは体温調節がうまくできず、たくさん汗をかいたり体の熱をうまく放出できず熱中症になってしまうこともあります。

寝ている時にもたくさん汗をかいてしまうので、室温や水分補給には注意してあげましょう。

また、35度を超える暑さでは、15分くらいで体調を崩してしまうと言われています。

暑い季節はなるべく暑い場所にであるかないようにしてあげましょう。

午前中の涼しい時間に散歩をしたり、プールや浴槽で水遊びをするのもおすすめです。

avatar