赤ちゃんを抱っこしていると、暖かいなと感じると思います。
それは赤ちゃんは、大人よりも体温が高いからなんです。
赤ちゃんの平熱を知っておくと、体調が悪いときや熱ができた時に気づきやすくなります。
また、赤ちゃんは熱を出しやすい時期があります。
その時期には特に注意してあげる用にしてあげてください。
何度から熱なのか、病院に行くべきかもご紹介していきます。
今回は、1歳の男の子のシングルマザーが語る
・赤ちゃんの熱は何度から?対処法
・熱が出やすい時期
・体温の正しい計り方
についてご紹介していきます。
赤ちゃん(新生児)の平熱は何度?
赤ちゃんの平熱は大人よりも1度くらい高いので、抱っこをしていると暖かく感じます。
一般的に赤ちゃんの平熱は36.5~37.4度なので、37度前半でも熱があるわけではないので安心してください。
なので大人にはちょうどいい温度でも、赤ちゃんは汗をかいているということもよくあります。
特に湿度が高い時期や、「寒くないかな?」と厚着のさせすぎには注意してください。

平熱はいつまで高い?
赤ちゃんの平熱は36.5~37.4度ですが、大人になると1度くらい平熱が下がっていきます。
ではいつごろまで平熱が高いかというと、だいたい小学生くらいまでは高い子が多いようです。
これは個人差があるので、全員ではありません。
なので定期的に平熱がどれくらいなのか、計っておくようにしましょう。
ただ小さな子供でも、平熱が低い低体温の子も最近では増えてきています。
体温が低くなる原因はこのようなものがあります。
・ストレス
・自律神経の乱れ(寝る時間が遅い、朝日光に当たっていない など)
・湯船につかっていない
体温が低くなると免疫力が弱くなるというのは、よく耳にすると思います。
他にも食欲不振や消化不良、集中力が続かない、疲れやすいなど、マイナスなことばかりなので、しっかりと対策をしてあげましょう。
そして、このようなことに注意してあげてください。
・9時までには寝るようにする
・運動をしっかりし、筋肉量をあげる
・湯船にしっかりとつかる
・バランスの良い食事をとる
・体を冷やさない
特に子供は汗をかきやすいので、冷えて体が冷たくなることもあります。
汗をかいたときには拭いたり、着替えるようにしてあげましょう。
赤ちゃんは背中に汗取りパットを入れておくと、引き抜くだけなので簡単ですよ。
赤ちゃんの熱は何度から?対処法


赤ちゃんの平熱は大人よりも高いので、「何度から熱なの?」と疑問に思いますよね。
何度から病院に行くべきなのか、対処法も合わせてご紹介していきます。
微熱の時の対処法
赤ちゃんの発熱は、一般的に37.5~38.4度のことを言います。
ただ37.5度を超えているからと言っても、すぐに病院に行く必要はない場合もあります。
まず37。5度を少し超えたくらいであれば、微熱なので少し様子を見てみましょう。
ただ低体温など、平熱が低い子は変わってきます。
また37.5度を超える場合には、予防接種がうてないので注意しましょう。
というのも赤ちゃんは体温が高いので、室温が暑かったり布団や服やを着させすぎていると体温が上がってしまうことがあります。
機嫌がいいようであれば、数時間様子を見てみましょう。
ただこのような症状がある場合には、受診するようにしましょう。
・吐きもしどしてしまう
・ミルクや離乳食をあまり食べようとしない
・ぐったりしている
・呼吸が荒くしんどそうにしている など
いつもと違う症状がある場合には、医師に相談するか、すぐに病院を受診するようにしましょう。
ちなみに新生児のうちはゲップが出にくく吐き戻しをしやすいので、吐いたからといってすぐに病院に行く必要はありません。
ただ夕方に微熱がある場合には、病院が閉まってしまうこともあるので薄着にしても下がらないようであれば病院を受診しておくと安心です。
ゲップを出すコツや混合育児の時にミルクをどれくらい足したらいいのかをそれぞれご紹介しているので参考にしてみてください。
>>新生児のゲップを出すコツ!ゲップがうまく出ない時の対処法について
>>新生児の混合育児の悩み!ミルク量ってどれくらい?あげすぎにも注意
38度以上、高熱の時の対処法
38度を超える発熱や、38.5度以上の高熱の場合は、かかりつけの病院を受診するようにしましょう。
熱が高い場合には、何かの病気やウイルスなどに感染している危険があります。
また熱が高いと体力を奪われるので、他の症状がでるようになってしまうこともあります。
初めて熱が出ると慌ててしまうと思いますが、病院で診てもらうとママも安心できると思います。
熱が出やすい時期
赤ちゃんは、生後6ヵ月ごろが熱が出やすくなると言われています。
わが子の場合も、一時的なものでしたが唯一微熱があったことがあります。
生後6ヵ月頃に熱が出やすいのには、いくつか理由があります。
例えば母乳から赤ちゃんに免疫をあげることができますが、その免疫は生後6ヵ月ごろまでと言われています。
また、知恵熱という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、歯が生える生後6ヵ月頃に出やすいと言われています。
ただどうして熱が出るのかは、医学的にはまだはっきりとは分かってないのだそうです。
昔から乳歯が生える頃に熱がでると考えられていたそうです。
最近の研究では確かに赤ちゃんは乳歯が生える時に体温が上がることも確かめられているそうです。
しかし、体温があがるといっても37.5度くらいまでで、それ以上体温゜があがることはないので、もし赤ちゃん(新生児)気かが37.5度以上熱がある場合は何か病気にかかっている可能性もあります。
38度以上の熱がある場合はすぐにかかりつけの病院へ受診しましょう。
引用:>>せき内科・小児科クリニック
熱が出ないようにするためには、このようなことに注意しましょう。
・睡眠時間をしっかりとる(夜は早く寝かせる)
・うつ伏せ練習やハイハイなど、できることで体を動かせる
・冬は加湿をする
・外から帰ったら手洗いをする
・体を冷やさない
このようなことに注意すると、風邪に負けない体を作ることができます。
ただ除菌などをしすぎてしまうと、免疫力が作られなくなってしまい、後々体の弱い子に育ってしまうこともあります。
また除菌しすぎてしまうと、アレルギー体質になってしまうこともあるそうなので、注意しましょう。
平熱の正しい計り方


赤ちゃんの体温は、時間によって違うことがあります。
なので、それぞれの平熱を把握しておくことが大切です。
計る時間は、起床後、日中、夜と少なくとも3回の平熱を把握しておくと、赤ちゃんの体調を管理しやすくなると思います。
そして、体温を計る方法はいくつかありますが、赤ちゃんは動いてしまうのでなるべく短時間で計れる体温計を選ぶようにしましょう。
特に脇に挟むタイプは、しっかり挟んでいないとエラーになってしまうので、15秒以内で計れるものを選ぶのがおすすめです。
赤ちゃん(新生児)の平熱についてのまとめ
赤ちゃんの平熱は、大人より1度高い36.5~37.4度です。
その為、37度前半であっても、平熱なので安心してください。
また37.5度より少し高いくらいであれば、微熱なので一度様子をみてあげましょう。
というのも赤ちゃんは体温が高いということと、体温調節がうまくできません。
その為体に熱がたまって、体温が高くなっているということがあります。
微熱の場合には、数時間様子をみてあげましょう。
ただいつもと違い体調が悪そうであれば、すぐに病院を受診しましょう。
また、38度を超える場合にも、風邪や病気の可能性もあるので受診するようにしてあげてください。